日本初の鉄道開業は1872(明治5)年9月12日。この年の12月に太陽暦に変わり10月14日となった。これが各地でイベントが開催される「鉄道の日」の由来だ。日本初の鉄道が開業した区間は東京・新橋(現在の汐留付近)から横浜(現在の桜木町駅)まで。この区間が日本の鉄道開業の地であることは鉄道ファンの常識である。

長崎市の「我が国鉄道発祥の地」記念碑の位置(→)と、設置された線路(筆者予想)。国土地理院の電子地形図25000をもとに作図

それでは、もうひとつ覚えておきたい。「我が国鉄道発祥の地」が長崎にあることを。

その証拠となる記念碑が、長崎県長崎市新地町6丁目、長崎市立市民病院横の歩道上にある。長崎電気軌道の市民病院前電停のそばだ。

この「我が国鉄道発祥の地」の由来となった出来事は1865(慶応元)年に起きた。英国人貿易商のトーマス・グラバーが、記念碑のある場所から南西の海岸沿いに約600mの線路を敷き、英国製機関車「アイアン・デューク(鉄の公爵)号」を走らせた。距離は約400mという説もある。軌間は762mmで、機関車と客車は英国から中国へ輸出する予定だった。グラバーは日本にも売り込むつもりだったようで、蒸気機関車に2両の客車を連結し、約1カ月間の試乗運転を実施したという。

トーマス・グラバーといえば、明治維新の立役者、坂本龍馬が立ち上げた日本初の商社「亀山社中」とも取引していた。慶応元年といえば江戸時代。新橋~横浜間の鉄道開業の7年前だ。これ以前の1853年にロシアのプチャーチン提督が長崎で蒸気機関車の模型を披露したし、1854年にはペリー提督が大型の蒸気機関車模型を幕府に献上している。しかし、人を乗せて営業可能な鉄道の設置はグラバーの試運転が初めてだった。

だから長崎は「我が国鉄道発祥の地」で間違いない。しかし、約1カ月間の試運転に終わってしまい、営業路線にならなかった。つまり、1872年9月12日の日本初の鉄道開業も正しい。官営鉄道は同年5月7日(改暦後の6月12日)に品川~横浜間で仮開業しており、鉄道の営業運行としてはこちらが日本初ともいえる。ただし、これはあくまでも仮開業。明治天皇や政府、外交官など要人を招き、新橋~横浜間で開業式典を開催した9月12日が日本の鉄道の開業日だ。これを鉄道発祥としても差し支えない。

長崎市の現在の地図を見ると、トーマス・グラバーが試運転の線路を敷いた場所は、いまは観光名所となったグラバー邸から見下ろす位置にある。道路は拡幅され、現在は長崎電気軌道大浦支線の線路がある。電車の運行系統は5系統だ。市民病院前電停から大浦海岸通り電停まで乗ってみれば、在りし日の試運転とほぼ同じコースといえそうだ。

長崎を観光するなら、グラバー邸と大浦天主堂を巡るルートの途中にある「我が国鉄道発祥の地」にも立ち寄ってみよう。