群馬県の富岡製糸場が世界遺産リストに登録された。富岡製糸場の最寄り駅は上信電鉄の上州富岡駅だ。駅名の「上州」とは上野国の別名で、現在の群馬県に相当する。なるほど、上信電鉄の「上」は上州らしい。では「信」の意味は何だろう? こちらも「州」をつけたら「信州」、つまり長野県になりそうだけど……。

上信電鉄は高崎と下仁田を結ぶ

その通り。上信電鉄の「上」は上州、「信」は信州から取った。つまり、上信電鉄は群馬県と長野県を結ぶ鉄道という意味だ。

上信電鉄の前身は上野(こうずけ)鉄道だ。上野鉄道は1895(明治28)年に設立され、1897(明治30)年に高崎駅から下仁田駅まで開通した。当時は軌間762mmの軽便鉄道だった。沿線の製糸業が栄え、輸送力を増強する必要があったため、上野鉄道は全線電化と、線路を官営鉄道と同じ軌間1067mmへの変更を計画。信州への延伸をめざした。このときに会社名を上信電気鉄道に変更した。

しかしこの信州乗入れ計画は実現しなかった。目的を失っても、会社名は地域に定着しているため変更しなかった。1964(昭和39)年、上信電気鉄道は「上信電鉄」に改称する。信州乗入れ計画はなくなったけれど、略称の上信電鉄を正式社名とした。

では、上信電気鉄道は信州のどこに向かうつもりだったのだろう? 『改訂新版 データブック日本の私鉄』によると、長野県佐久市、現在のJR小海線羽黒下駅をめざしていたという。羽黒下駅は当時、小海線の前身にあたる佐久鉄道の駅だった。佐久鉄道は小諸駅から小海駅まで開業しており、さらに南下して甲府へ延伸する計画だった。また、甲府から先は富士身延鉄道と連絡して、小諸から富士まで南北を縦断する路線の一部を担う野心があった。

余地峠を経由して佐久方面へ延伸する構想があった

上信電鉄の羽黒下延伸は、この信州甲州縦断鉄道に連絡して、沿線地域の製糸業や養蚕をさらに発展させる目的だったようだ。しかし、この計画は実現のめどが立たなかった。その背景には、世界恐慌による資金不足や官営鉄道の碓氷線の計画があったという。碓氷線に先行する形で馬車鉄道が開業したため、高崎と信州を結ぶ鉄道路線がつながった。新たに高崎と佐久を結ぶ路線を建設しても、成功の可能性は低かったといえそうだ。

上信電鉄そのものは世界遺産リストに登録されていない。しかし、群馬県が独自に登録した「ぐんま絹遺産」には、「旧上野鉄道関連施設 鬼ヶ沢橋梁」や「旧上野鉄道関連施設 下仁田倉庫」が含まれている。群馬県の世界遺産を訪れるなら、立ち寄ってみたい施設だ。