湘南新宿ラインといえば、宇都宮・高崎方面から都心を経由して逗子・小田原方面を結ぶ路線だ。都心では池袋駅、新宿駅、渋谷駅などに停車する便利な電車である。じつは2つの系統があり、高崎線から東海道線への電車と、宇都宮線から横須賀線への電車がペアを組むように運用されている。宇都宮線・横須賀線系統は普通と快速、高崎線・東海道線系統は普通と快速に加えて特別快速もあり、乗りこなすにはちょっとしたコツが必要かもしれない。

湘南新宿ラインはなぜ遠回りしている?

実際に湘南新宿ラインの電車に乗ってみると、赤羽駅から池袋駅まで京浜東北線や山手線と並んで走る。でも地図や車内に掲示された路線図を見ると、赤羽~池袋間は埼京線が直行しており、湘南新宿ラインは東側を大きく迂回するルートになっている。埼京線と同じルートを走ったほうが近いのに、なぜ遠回りしているのだろう?

その答えは赤羽駅と大宮駅にあり!?

湘南新宿ラインと埼京線のルート(略図)。湘南新宿ラインは上中里~駒込間で短絡線を通る(赤羽~池袋間の途中駅はすべて通過)

湘南新宿ラインが池袋駅まで最短距離で結ばれていない。理由のひとつに、赤羽駅や大宮駅の構造があるようだ。池袋駅から埼京線に乗ってみると、赤羽駅で湘南新宿ラインと接続するものの、お互いの線路に入る分岐線路がないことに気づく。仮に分岐線路を設置したとしても、平面交差になってしまい、両路線とも列車本数が多いので"交通整理"が難しそうだ。

大宮駅はどうか? さらに埼京線に乗って北上すると、赤羽駅の北側で湘南新宿ラインや宇都宮線・高崎線の線路から離れる。その後、大宮駅に到着する直前で地下に潜る。大宮駅の地下ホームに到着し、ここから先は川越駅まで直通する。一方、大宮駅の湘南新宿ラインや宇都宮線・高崎線のホームは地上にある。

こうした設備上の都合もあり、埼京線の電車は赤羽駅や大宮駅から宇都宮・高崎方面へ直通できず、湘南新宿ラインも埼京線へ乗り入れていない。

ちなみに、「湘南新宿ライン」も「埼京線」も正式な路線名ではない。

湘南新宿ラインは、東海道本線、横須賀線、東北本線、高崎線に加え、都心部を走る東北本線の貨物線、山手線の貨物線、東海道本線の支線(品鶴線)などを経由する電車の愛称である。都心と郊外を結ぶ電車を増発したくても、既存の路線はすでに列車本数が多く、増発や乗入れが難しい。そこで都心を経由する貨物列車を武蔵野線などに迂回させ、貨物専用だった線路を使って旅客列車を運行させた。大崎駅から池袋駅を経て上中里駅付近までは山手貨物線、そこから先は東北本線の貨物列車用線路を走っている。

埼京線が高崎方面へ直通する計画もあった

一方の埼京線も、湘南新宿ラインと同様、大崎駅から池袋駅まで山手貨物線を走る。池袋駅から赤羽駅までは「赤羽線」が正式名称だ。埼京線が誕生する前から、赤羽線は池袋~赤羽間で電車を走らせていた。赤羽駅から大宮駅までの区間は、正式には東北本線の支線である。東北新幹線を建設するにあたり、沿線に住む人々のために、新幹線のルートと並行した通勤路線を提供することになり、これが埼京線の一部となった。

当初、埼京線は高崎線に乗り入れる計画もあったという。しかし用地買収が進まず、やむをえず川越線の南古谷駅付近に車両基地を建設する代案が立てられた。それにともない川越線も電化され、川越・大宮方面から都心へ直通する、現在の埼京線のルートになった。

もし、埼京線が当初の予定通り高崎線に直通していたら、いまの湘南新宿ラインの高崎線系統は埼京線経由となったはず。ひょっとしたら、高崎~池袋間の所要時間がいまより少しだけ短くなっていたかもしれない。