「近鉄」といえば、いまでは関西の大手私鉄、近畿日本鉄道の略称として定着している。大阪府、京都府、愛知県、奈良県、三重県の2府3県にわたる広大な路線網を持ち、総延長約508kmは大手私鉄最大規模。ところが、その近畿日本鉄道が発足する前から、「近鉄」と呼ばれた会社が他にあったという。

近畿日本鉄道の発足前から存在した、元祖「近鉄」となる会社は近江鉄道だ。現在も滋賀県彦根市に本社があり、琵琶湖の南側で路線網を形成している。米原駅と貴生川駅を結ぶ本線のほか、本線の高宮駅と多賀大社前駅を結ぶ多賀線、本線の八日市駅と近江八幡駅を結ぶ八日市線がある。総延長は60km足らず。近畿日本鉄道に比べると1割強程度の規模の小さな私鉄だが、地域の生活や観光のための交通手段として活躍している。

近鉄奈良線を走る9820系

近江鉄道本線を走る800系

この近江鉄道は1896(明治29)年に設立され、1898年に彦根駅と愛知川駅を結ぶ約12kmの路線が開業した。本線の全線開業は1931年。その後、路線の拡張と廃止を経て現在に至る。発足から100年以上も会社名が変わらないのは、鉄道会社として珍しいという。

近江鉄道という名前は短いから、わざわざ短縮する必要はなかったかもしれない。しかし、官営鉄道の駅に接続していたため、施設や備品などに表記したり、 電報の文字を節約したりするために、略称として「近鉄」が使われたようだ。当時は「きんてつ」だけではなく、「おうてつ」とも呼ばれたらしい。

近畿日本鉄道の始祖となった会社は、1910(明治43)年に創立された奈良軌道だ。1カ月後に大阪電気軌道へ社名を変更している。もうひとつの母体というべき参宮急行電鉄は1927(昭和2)年に設立。1941年に両者が合併して関西急行電鉄となり、戦時体制下の1944年に南海電鉄を合併し、近畿日本鉄道となった。近江鉄道の設立より48年も後だ。

近畿日本鉄道という社名は長いから、短縮して「近鉄」と呼んだ人もいたかもしれない。しかし同社は当初、公式には「近畿」「近日」という略称を用いたらしい。同じ近畿地方の滋賀県に近江鉄道があるから、「近鉄」では混同すると考えたのだろうか。

ところがその頃、近江鉄道の利用者の間では、「ガチャコン」という愛称が広まりつつあったらしい。ガチャコンの由来は電車の音から。近江鉄道は本線の全通時には電化されていた。ひょっとしたら、近畿日本鉄道が発足した頃には「ガチャコン」と呼ばれ、「近鉄」の略称は廃れていたかもしれない。

それを知ってか知らずかは不明だが、近畿日本鉄道は1949(昭和24)年にプロ野球チーム「近鉄パールス」(後の近鉄バファローズ、現在のオリックス・バファローズ)を設立した。これで「近鉄」の名が全国に広まった。近畿地方に「近鉄」が2つもあるというのは面倒だけど、近江鉄道のほうは「ガチャコン」の愛称で親しまれるようになったから、両社が混同されることもあまりなかったらしい。

なお、現在の近江鉄道は西武グループの傘下である。余談だが、西武鉄道の略称がもし「西鉄」になっていたら、九州を走る「西鉄」西日本鉄道と混同されただろう。西日本鉄道がかつて、「西鉄ライオンズ」というプロ野球チームを持ち、このチームが現在の埼玉西武ライオンズであるのは有名だけど、西日本鉄道も西武鉄道も同じ略称だったらどう区別していただろうか? あくまで想像にすぎないけれど、同じ略称でなくて良かった。プロ野球史までややこしくなってしまうところだった。