東京には、東京都交通局と東京メトロの2つの地下鉄事業者がある。東京で暮らしていると当たり前だと感じるけれど、実は世界的には珍しく、東京とソウルだけだ。国内外を含めて、ほとんどの都市は1つの事業者が地下鉄を運営している。これは、地下鉄道の多くが公道の地下に建設されるため、公共事業として都市の自治体が計画を立てて建設しているからだ。もちろん、それは東京も同じで、地下鉄は都市計画に沿って建設された。それでは、どうして東京には2つの事業者があるのだろうか。

日本初の地下鉄車両、東京地下鉄1000形

地下鉄網を迅速に整備するためだった

  • 東京で最初の地下鉄が民間企業だった

理由の1つ目は、東京で最初に建設された地下鉄が民間企業だったから。東京の地下鉄は、まず1927年~1934年にかけて、東京地下鉄道によって浅草 - 新橋が開業した。次に1938年~1939年にかけて、東京高速鉄道によって渋谷 - 新橋間が開業した。この時点で東京の地下鉄は民間企業2社の運営になっている。両社は1939年に直通運転を開始し、1941年に戦時施策によって帝都高速度交通営団に統合された。

  • 東京の地下鉄は国策で、自治体の主体ではなかった

多くの都市で、地下鉄は地方自治体が自ら運営している。しかし東京では、帝都高速度交通営団が路線網の整備に着手した。「営団」とは、戦時中に国が主導して行う事業のために作られた組織で、戦時中は食糧営団、住宅営団などもあった。国は、首都東京の交通事業は国策であるとし、国と東京市と私鉄各社の出資で帝都高速度交通営団(営団地下鉄)を結成した。戦後はGHQの統制により、ほとんどの営団が解散。しかし、戦後も東京の地下鉄網は営団が担うこととし、帝都高速度交通営団だけは残された。東京市も資本参加していたため、地元自治体の意見も反映されるという背景もあった。この時点で東京の地下鉄業者は1つだけだ。

  • 都市の発展に対応するため、東京都が参入した

東京の地下鉄は営団が建設するもの。しかし、東京の戦後復興と景気回復はめざましく、営団だけでは路線の建設が追いつかなくなってしまった。そこで1957年、東京都議会は独自の路線建設を決定する。これが都営地下鉄の始まりだ。東京都は営団が建設予定だった1号線(浅草線)の免許を譲り受ける。その後は、6号線(三田線)と10号線(新宿線)も東京都が建設、運営することになった。後に、帝都高速度交通営団は民営化され東京メトロになった。これが、東京に2つの地下鉄事業者が生まれた背景だ。複数の事業者が建設したほうが、早く全体の地下鉄網を整備できるという理由である。

  • 将来は統合される方針

今年になって、東京の地下鉄を統合しようという動きが表面化した。東京地下鉄からも東京メトロからも公式発表はないけれど、2009年6月に石原東京都知事が都営地下鉄と東京メトロを統合する方針と報じられた。そして11日に開催された「東京メトロの9月中間連結決算」の記者会見で、東京地下鉄と統合に向けた協議を実施していると報じられた。しかし、実現まではまだまだ課題が多く、具体的な見通しは立っていないという。