鉄道雑学の定番ネタとして「山手線はホントは円くない」がある。鉄道路線には「戸籍」のような台帳があり、それによると山手線は品川から新宿経由で田端まで。田端 - 東京間は東北本線、東京 - 品川間は東海道本線である。これは「JR時刻表」の山手線の欄にも明記されている。実際には環状運転を実施しているけれど、厳密にいうと、山手線の東側に関しては東北本線と東海道本線に「専用の線路を敷いて乗り入れる」という形になっている。

山手線はまるくないってホント?

しかし、JR東日本は駅でも車内放送でも品川 - 東京 - 田端駅を「山手線」と案内しているし、利用客のほとんどは銀色ボディに黄緑色のラインの電車は山手線と認識している。つまり、環状運転の「山手線」は、路線名というよりも運行系統の名前として捉えられている。このような「正式な路線名と運行系統名」の違いは山手線だけではなく、京浜東北線や埼京線、湘南新宿ラインなどがある。これらはどれも運行系統の名前で、路線名ではない。

運行系統名 区間 「戸籍」上の正式路線名
京浜東北線 大宮 - 横浜 大宮- 東京(東北本線)、東京 - 横浜(東海道本線)
埼京線 大崎 - 大宮 大崎 - 池袋(山手線)、池袋 - 赤羽(赤羽線)、赤羽 - 大宮(東北本線支線)
湘南新宿ライン 大宮 - 大船 大宮 - 田端(東北本線)、田端 - 大崎(山手線)、大崎 - 大船(東海道線支線)
宇都宮線 上野 - 黒磯 東北本線
横須賀線 東京 - 久里浜 東京 - 大船(東海道本線)、大船 - 久里浜(横須賀線)
利府線 岩切 - 利府 東北本線支線
美濃赤坂線 大垣 - 美濃赤坂 東海道本線支線
JR京都線 京都 - 大阪 東海道本線
JR神戸線 大阪 - 姫路 大阪 - 神戸(東海道本線)、神戸 - 姫路(山陽本線)

JRだけではなく、私鉄や地下鉄にも路線名と運行系統名が異なる例がある。横浜市営地下鉄ブルーラインの路線名は、湘南台 - 関内が1号線、関内 - あざみのが3号線だ。地下鉄は都市計画による正式名称とは別に愛称が与えられる場合が多い。理由は、乗り換えの案内に便利なことと、使用者に親しみを持ってもらうためだ。

乗り鉄にとって重要な「線路の戸籍」

「線路の戸籍」とは、各鉄道会社が管理する路線名のリストだ。路線の営業成績の管理や人材や車両の手配などに使用する。積極的に公開されることはないけれど、各鉄道会社は国土交通省に路線営業の届出をしているため、各社の「線路の戸籍」を元にした「鉄道要覧」という台帳が存在する。「鉄道要覧」は電気車研究会という出版社から市販され、誰でも入手できる。

一般の鉄道利用者にとっては、運行系統名や路線の愛称名のほうがわかりやすいし、実際の路線名は知らなくても支障はない。ところが、鉄道ファンの中には戸籍上の路線名にこだわる人々がいる。全国の鉄道路線にすべて乗ろうという「乗り鉄」たちだ。彼らは踏破路線を正式名称で集計している。

なぜなら、運行系統名で管理すると、東京 - 品川間を「東海道線」「山手線」「京浜東北線」「横須賀線」の4回も乗らなくてはいけないからだ。線路の戸籍上の「東海道本線」で集計すれば、どれかひとつの路線に乗ればいいことになる。しかし、横須賀線が使用する東京 - 品川間は地下路線で、品川 - 大船間は東海道本線と言っても貨物線用線。どちらも「東海道本線と同じ」とは言いにくい。だからなるべく路線名通りに乗ろうというファンも多い。