第1回の連載では、チーム開発において同一ベンダーが提供する包括的なツールを活用する背景をご紹介しました。今回は同一ベンダーによる包括的なツールを導入する場合に考慮すべきポイントを、マイクロソフトの「Team Foundation Server(以下、TFS)」と、そのSaaS版の「Visual Studio Online(以下、VSO)」を例にご紹介します。TFS・VSOの詳細な機能比較はマイクロソフト認定エキスパートであるMicrosoft MVP亀川和史さんがブログで公開しているのでご覧ください。

プロジェクト管理者と開発者の密な連携がポイント

チーム開発には、開発プロジェクトの進捗や品質に責任をもつ「プロジェクト管理者」とアプリケーション開発に責任をもつ「開発者」がいます。両者とも開発プロジェクトを納期までに終わらせるという共通の目的はあるものの、それぞれの責任範囲が異なるがゆえに同じプロジェクトを別々の視点で見てしまいがちです。そして、それぞれが個別最適化をはかってしまい、結果としてプロジェクト全体の効率が落ちることがよくあります。同一ベンダーが提供する包括的なツールを利用する際は、まずはプロジェクト管理者と開発者の両者に同じ視点を持たせ、両者の連携を密にすることを目指すのがベストです。

TFS・VSOでは、バグ修正などのタスク管理をWebブラウザ、Excel、Visual Studio、Eclipse上で実施できます。プロジェクト管理者は使い慣れたExcel上でバグ修正タスクを作成して開発者をアサインし、開発者はアサインされたタスクを普段利用しているVisual StudioやEclipse上で確認してバグを修正にとりかかるといったことが可能です。また、TFS・VSOはタスクごとにソースコードの変更を関連付けする機能もあります。先ほどのタスクに基づき開発者が修正したソースコードをコミットする際にアサインされているタスクを関連付けておくと、該当タスクの状態が「解決済み」として反映され、Webブラウザ上で具体的なソースコードの修正箇所を追跡することが可能です。

このようにTFS・VSOでは、プロジェクト管理とソースコードの変更管理を関連付けし、それをプロジェクト関係者が普段利用しているツールにて可視化・管理できるようにすることで、プロジェクト管理者と開発者のシームレスな連携を実現しています。なお、TFS・VSOにはプロジェクト関係者の直接的なコミュニケーションの場として、「チームルーム」が提供されており、関係者がお客様との議事録などの投稿やビルドの結果、作業項目の変更、ソースコードの変更などの自動書き込みによる作業内容の確認も行えるようになっています。

TFS・VSOの利用イメージ

ビルドからテストまで行う継続的インテグレーションの実現

継続的インテグレーションを実現するには、ビルド、テストの自動化が不可欠です。もちろんTFS・VSOもビルド、テストの自動化機能が提供されており、継続的インテグレーションを実現できます。TFS・VSOは.NETに加えてJava、iOS、Android、Unity、Xamarinなどのビルドにも対応しており、XcodeからTFS・VSOのGitリポジトリにソースコードをコミットしたタイミングでiOSアプリケーションのビルドを開始する、といったことが可能です。通常はビルド用のサーバを用意しますが、VSOを利用している場合はVSOのビルド用サーバを利用することも可能です。

Java、iOS、Android、Unity、Xamarinなどのビルドにも対応

Application InsightsでiOSアプリケーションとの連携も可能

アプリケーションの利用状況や応答時間の改善のためには、アプリケーションの利用状況や応答時間などのパフォーマンス状態をリアルタイムに分析することが求められます。マイクロソフトでは、アプリケーションの監視・分析サービス「Application Insights」を提供しています。Application Insightsには、.NET、Java、PHP、Ruby、Python、iOS、Android用のSDKが提供されており、簡単にアプリケーションと連携できるようになっています。特に、Visual Studio 2015やApplication Insights for iOSを利用すると、ウィザードに従って設定するだけでWindowsやiOSアプリケーションとApplication Insightsとの連携が実現できます。

「Application Insights」イメージ

とりあえず使ってみて本格導入

ベンダーが提供している包括的なツールは有償です。検証目的で稟議を通すことは難しいため、無償で利用できるOSSツールをまず利用するという方も多いのではないでしょうか。マイクロソフトからは、機能限定版の「Team Foundation Server Express」が提供されており、VSOは5ユーザーまで無償でマイクロソフトアカウントがあればすぐに利用できます。まずはスモールスタートで無償版の検証を行い、問題がなければ稟議をあげるということも可能です。また、「MSDN Subscription」をお持ちの企業であれば追加購入なしでTFSが利用できます。

ベンダー提供の包括的ツールを利用するメリット

ベンダーが提供する包括的なツールは、開発プロジェクトで必要なツール同士の連携が標準でできるようになっているため、開発プロジェクトの関係者が自分の職務に集中することで開発プロジェクト全体を円滑に進めることができます。特に、TFS・VSOではプロジェクト管理者や開発者が普段利用しているツールからアクセスできるというメリットがあります。包括的なツールのデメリットは有償であることですが、幸いにもTFS・VSOは無償で利用開始できるようになっているので、まずは検証目的で包括的なツールを使ってみることをお勧めします。

プロジェクト管理者や開発者は普段利用しているツールからアクセス可能

次回は、TFS・VSOを利用したチーム開発におけるプロジェクト管理方法についてご紹介します。

編集協力:ユニゾン

執筆者紹介

武田正樹(たけだ・まさき)

日本マイクロソフト株式会社 開発ツール推進部 テクノロジースペシャリスト

マイクロソフトに興味のないエンジニアへの技術啓発を担当。WordPress、EC-CUBEなどのオープンソースCMSコミュニティへのWindows Server、Microsoft Azureの利用促進や、日本のマーケットシェア上位のルーターのMicrosoft Azure仮想ネットワーク対応などに携わる。スタートアップ支援プログラム「Microsoft BizSpark」の日本での立ち上げやSamurai Venture Summitをはじめとしたさまざまなイベント、ハッカソンの支援も行う。2014年7月よりVisual Studioの利用促進プロジェクトを担当し、10月より現職。