「国際宇宙ステーション」――それは、地球の地表から高度400kmを、秒速7.7kmで飛ぶ、サッカー場ほどもある巨大な建造物である。建設や運用には米国をはじめ、ロシア、カナダ、欧州、そして日本など、世界16か国が参加する一大国際協力プロジェクトでもある。これまでに述べ216人もの宇宙飛行士が訪れ、人類の有人宇宙開発の前哨基地として日夜実験や研究が続けられている。

しかし、始め有るものは必ず終わり有り、国際宇宙ステーションもいつかは運用を終えなければならないときがくる。しかし、いつ終わらせるのか、そしてその後の各国の有人宇宙計画はどうなるのかは、まだはっきりとは決まっていない。

その中で、ロシア連邦宇宙庁(ロスコスモス)は2015年2月24日、国際宇宙ステーションより先の有人宇宙計画について、いち早く具体的な計画を打ち出した。それは2024年で国際宇宙ステーションから離脱し、ロシア単独で新しい宇宙ステーションを造るというものだ。

国際宇宙ステーション (C)NASA

国際宇宙ステーションから離脱後にロシアが造る宇宙ステーションの想像図 (C)Novosti Kosmonavtiki

国際宇宙ステーションとは

国際宇宙ステーションは1998年、最初のモジュール「ザリャー」の打ち上げから建設が始まった。モジュールというのは、宇宙ステーションを構成する部品のことだ。巨大なステーションを一度に打ち上げることはできないので、部品単位で次々に打ち上げて、それらを宇宙でくっ付けて組み立てるという方法が採られている。

国際宇宙ステーション計画はもともと、1984年に米国のレイガン大統領によって提唱された「フリーダム」という宇宙ステーションが発端となっている。フリーダムは米国を中心に、日本や欧州諸国、カナダなどが建設に参加する計画で、当時世界は東西冷戦下にあったため、フリーダムによって、西側諸国の結束の強さをソヴィエト連邦に示威する意味合いがあった。フリーダムといういかにもな名前も、レイガン大統領自らが付けたものだ。

当初の予定では、1492年のコロンブスによるアメリカ大陸発見から500年目にあたる、1992年には完成しているはずだった。しかし複雑な設計や、予算削減による資金難によって開発は遅れ、何より冷戦の終結によって、フリーダムはいつまで経っても宇宙へ打ち上げられることはなく、存在意義も失われつつあり、1991年には米議会によって計画が中止寸前にまで追い込まれる有様だった。1993年、NASAはフリーダムの規模を小さくした「アルファ」という宇宙ステーションへの計画変更を発表する。

1984年時点でのフリーダムの想像図 (C)NASA

1991年時点でのフリーダムの想像図 (C)NASA

一方、1991年に誕生したロシアは、ソ連時代に打ち上げられた「ミール」という宇宙ステーションを引き続き運用しており、また新しく「ミール2」を建造する計画を持っていたが、資金難により計画はほとんど進んでいなかった。そこでNASAはロシアと手を結び、アルファとミール2を合体させる形で、新しい宇宙ステーションを造ることを決定する。それが今の国際宇宙ステーションとなった。

そして、もともとミール2のモジュールとして開発されていたザリャーの打ち上げを皮切りに、ユニティ(米、1998年)、ズヴィスダー(露、2000年)、ディスティニー(米、2001年)、クエスト(米、2001年)、ピールス(露、2001年)、ハーモニー(米、2007年)、コロンバス(欧、2008年)、「きぼう」(日、2008-2009年)、ポーイスク(露、2009年)、キューポラ(米、2010年)、トランクウィリティ(米、2010年)、ラスヴェート(露、2010年)、恒久型多目的モジュール(米、2011年)といったモジュールが打ち上げられ、ステーションに結合されていった。またこれと並行し、ステーションの横に伸びるトラス構造物や、そこから広がる太陽電池パドルなどが2000年から2009年にかけて打ち上げられ、さらにカナダ製のロボットアームや、ステーションの外に設置する実験機器なども打ち上げられ、組み立てられていった。

国際宇宙ステーションの組み立ての歴史 (C)NASA

国際宇宙ステーションはひとまず、2011年7月をもって「完成」ということになっているが、今後も3基のロシア側のモジュールが打ち上げられる予定であり、また米国のビグロゥ・エアロスペース社が開発する、空気で膨らむ形式のモジュール(インフレータブル・モジュールという)も打ち上げが計画されており、本当の意味ではまだ未完成だ。

ロシアが打ち出した方針

ロスコスモスが2月24日に発表した方針は、同庁内で開催された、今後の有人宇宙計画について話し合う会議の中でまとめられたものだ。座長はロスコスモスの前身にあたるロシア航空宇宙庁(ロスアヴィアコスモス)の長官を務めていたこともあるユーリィ・コープチェフ氏である。今後この方針は、産業界のトップも交えた会議の中で、最終的に決定されるという。

ロスコスモスが発表した方針は、大きく3つの項目から構成されている。

  1. 国際宇宙ステーション計画には2024年まで参加する。
  2. 2024年時点でロシアが保有する国際宇宙ステーションのモジュールのうち、3基を切り離し、それらを基にロシア独自の宇宙ステーションを建造する
  3. 月探査にも力を入れ、無人探査を行った後、2030年代中に人間を送り込む

現在、参加各国の間では、国際宇宙ステーションは2020年まで運用されること決定がなされている。2014年に米国が、ステーションの運用を2024年、あるいは2028年まで延長したいという方針を打ち出したが、まだ計画に参加しているすべての国からの了解は得られていない。例えば日本は現在態度を保留しており、2016年度に決定するとしている。

その中で、国際宇宙ステーションに多くのモジュールを提供し、宇宙飛行士や物資の輸送でも主力となっているロシアが、いち早く「わが国は2024年に手を引く」と表明したことは、米国による国際宇宙ステーションの2024年までの延長案をロシアが受け入れたということと同時に、ロシアが抜けることで2024年以降の国際宇宙ステーションの運用に大きな改革が必要になること、あるいは運用を終了せざるを得なくなる可能性もあることを示している。

実は、ロシアではかねてより、国際宇宙ステーションから撤退し、独自の宇宙ステーションを持つことを検討し続けていた。また2014年には、ドミートリィ・ロゴージン副首相が、ウクライナ問題を巡る米露の対立を背景に「2020年以降は国際宇宙ステーションに参加しない」と発言したこともあった。一部のメディアで「ロシアが米国に妥協して2024年まで付き合うことを決定した」という論調があったのも、そうした事情があったためだ。この「妥協」という見方は、ある意味では正しい。現在のロシアの宇宙開発は、以前ほどではないにせよ資金不足の状態が続いており、軍事衛星から民間向けの通信衛星に至るまで、開発や打ち上げ時期が軒並み遅れている。また、ロケットの打ち上げ失敗や衛星の故障も増えており、現在信頼性の回復に向けた努力が続けられている最中にある。

ロシアにとっては、国際宇宙ステーションに2024年まで参加し続けることで、なるべく投資を抑えつつ、また見方によっては他国がその一部を負担する形で、自力で有人宇宙活動ができるぐらいにまで資金力や技術力を回復させたいという狙いがあるのだろう。

ところ、実はロシアは、2001年ごろから独自の宇宙ステーションを持つ構想を持っていた。近年ではOPSEKという名称で研究も進められていた。今回の方針の下敷きには、今までの検討や研究の蓄積があるのだろう。ちなみに、2001年にロシア独自の宇宙ステーションを持つべきと主張していた人物こそ、この会議の座長を務めたユーリィ・コープチェフ氏であった。

OPSEKの想像図 (C)Novosti Kosmonavtiki

参考

・http://www.roscosmos.ru/21321/
・http://www.russianspaceweb.com/vshos.html
・http://tass.ru/kosmos/1789050