当連載第55回「貨物列車の花道"山手貨物線"」を紹介した際、その前後のネガから品鶴線多摩川鉄橋付近を走る貨物列車の写真が出てきましたので紹介します。

品鶴線は1929(昭和4)年に開通した貨物線の通称で、東海道線の品川から分岐し、新鶴見操車場経由で鶴見を結んだ路線です。1980年のSM分離で横須賀線が走行を開始し、旅客線化されました。現在、湘南新宿ラインも走る路線となっていますが、本来の貨物列車も数本走行しています。

湘南新宿ラインと貨物列車が走行する横浜~大崎~新宿というルートは、当時の品鶴線~山手貨物線という貨物の一大幹線で、多数の貨物列車が設定され、その先頭に立つ電気機関車は、デッキ付きの旧型機から新性能機まで多種多様な機種を見ることが出来ました。

その電気機関車を形式別に紹介しましょう。

EF66

ブルートレインも牽引したEF66は、1968年から製造された高速貨物列車専用機です。

多摩川鉄橋(写真奥)を渡り鶴見方面に向かうEF661単機。カメラを構えていたらヘッドライトをつけてくれた

写真のトップナンバーは、正面窓上のひさし取り付け改造前の美しい姿。JR化後の1989年から100番台も製造され活躍中ですが、現在は廃車が進み、0番台の現役機は残り数両のみとなり、その動向が注目されています。

EF65 0番台(一般型)

1965年から1979年までに、旅客用・貨物用・客貨両用合わせて国鉄電気機関車史上最多の308両が製造された平坦線区向けの形式です。当時の品鶴線では、ブルートレイン牽引専用の500番台(通称P形)以外、すべての番台を見ることが出来ました。

EF6529単機が鶴見方面に向かう

長い貨車を牽いたEF65一般型が鶴見方面へ向かう

1965年から貨物牽引用として製造された0番台(一般型)は、地味なスタイルながら両数が多かったため、貨物列車の先頭に立つ姿が多く見られました。

EF65 500番台(通称F形)

1965~1966年に、高速貨物列車牽引用として製造された500番台(通称F形)。重量級の高速貨物列車を重連で牽引する必要から、重連運転用のジャンパ栓受、多数の空気管コック、空気管付き密着自動連結器が装備されたゴツイ姿が魅力的でした。

鶴見方面行EF65525

EF65 1000番台(通称PF形)

1969年から製造が始まった1000番台は、旅客・貨物両用の汎用機。重連運転ができる500番台F形を基本に、貫通扉を取り付けたスタイルとなりました。

鶴見方面行EF651042

EF65とEF66単機のすれ違い。当時は貨物列車の本数が多く、こんなシーンもしばしば見られた

客貨両用であることから、旅客を表す「Passenger」の"P"と、貨物を表す「Freight」の"F"を取った通称「PF形」と呼ばれています。最近では2000番台へ改番されたカマも登場しています。

EF60

EF60は1960年から製造された形式で、貨物用0番台とブルトレ牽引用の500番台がありました。写真のEF60501は、1963年に製造され20系ブルトレ牽引機として活躍しましたが、1965年に高速性能に優れたEF65500番台(P形)が登場したため、わずか数年でその任を譲り貨物用となりました。

EF60501牽引の品川方面行フレートライナー

写真7の後追い。フレートライナーの最後尾は車掌車のコキフと決まっていた

撮影当時は一般型塗装に戻された姿でしたが、現在、碓氷峠鉄道文化むらで、往時のブルトレ牽引機塗装に復元され静態保存されています。

EF10

この時期は茶色の旧型電機も、モーター音をうならせながら、まだまだ現役で頑張っていました。EF10は昭和ヒトケタ(1934年、昭和9年)生まれの、国産初の大型貨物用電気機関車。関門トンネル用に車体がステンレス仕様のものが数両ありました。

品川方面行EF1037

EF12

EF10の改良車として、1941年から製造された形式がEF12です。モーター出力が約2割アップし、輸送力の増強を可能にしました。

品川方面行EF129

EF13

1944年、戦争中に製造された「戦時設計」機関車。資材不足の中、徹底的な鋼材の節約、各種機器の省略・簡素化、代用資材を多用し凸形車体で登場しました。

新幹線0系とすれ違うEF1321。鶴見方面へ向かう

戦後、修繕改造により車体も載せ替えられ、復興期に増大する貨物輸送に活躍しました。その活躍は、終戦から約30年も続きました。

EF15

1947年から1958年にかけて製造された、貨物牽引用の代表的な形式です。202両が製造され、東海道・山陽線や東北・高崎・上越線などの主要線区で活躍しました。

スノウプロウが目印だった高崎第二機関区のEF1597が鶴見方面へ向かう

当時の品鶴線を撮影したネガを見て、さまざまな電気機関車が写っていたことに、いまさらながら驚きました。こんなにバラエティに富んでいたのかと……。

列車の本数も多く、上下合わせて2~5分に1本はやってくるという盛況ぶりで、隣を走る新幹線より多かったかもしれません。写真にはありませんが、客車の配給・回送のEF58、軽快に走っていったDD13単機、そして原宿駅宮廷ホームを発着したお召し列車なども記憶に残っています。まさに、「百花繚乱」状態の品鶴線でした。

「鉄道懐古写真」撮影時期と撮影場所

  撮影時期 撮影場所
写真1 1974年10月 品鶴線 多摩川鉄橋 川崎側
写真2 1974年9月 東京側
写真3 1974年10月 川崎側
写真4 1976年3月
写真5 1974年10月
写真6 東京側
写真7 川崎側
写真8
写真9 1976年3月
写真10 1974年10月
写真11 1974年9月 東京側
写真12
※写真は当時の許可を取って撮影されたものです
松尾かずと
1962年東京都生まれ。
1985年大学卒業後、映像関連の仕事に就き現在に至る。東急目蒲線(現在の目黒線)沿線で生まれ育つ。当時走っていた緑色の旧型電車に興味を持ったのが、鉄道趣味の始まり。その後、旧型つながりで、旧型国電や旧型電機を追う"撮り鉄"に。とくに73形が大好きで、南武線や鶴見線の撮影に足しげく通った