2016年第6週(2月1~7日)の鉄道に関する話題からひとつ。今回は本紙既報ではなく、新聞報道からピックアップしよう。東北地方の有力紙「河北新報」と、全国紙の読売新聞の青森版は2月4日、津軽半島に新しいバス路線が誕生すると報じた。このバス路線の報道を受けて、バスファンだけではなく、鉄道ファン、とくに「乗り鉄」が歓喜している。

赤い太線が奥津軽いまべつ駅と津軽中里駅を結ぶバスルート

報道によると、2月3日に青森県と津軽半島の今別町・中泊町・五所川原市は、北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅と津軽鉄道津軽中里駅を結ぶ路線バスを運行すると発表した。北海道新幹線開業日の3月26日から運行開始し、1日4往復という。観光シーズンは増便も検討する。県道14号・県道12号線・国道339号線を経由し、所要時間は約70分とのことだ。

津軽半島の観光地のうち、作家・太宰治の生家「斜陽館」は津軽鉄道の金木駅から徒歩7分。芦野公園駅は小説『津軽』にも登場し、旧駅舎が保存されて巡礼スポットになっている。津軽鉄道も観光スポットのひとつ。ローカル線の風景は都会にはない懐かしさ。そして冬のストーブ列車も有名だ。夏も風鈴列車や鈴虫列車などユニークな列車が走る。

観光拠点の多い津軽鉄道と北海道新幹線を結ぶバスルートは魅力的だ。県道12号線と国道339号線の分岐点は津軽国定公園の十三湖のそばだから、バスを途中下車しても楽しめそうだ。

乗り鉄に魅力の「ショートカット」と観光ルート

観光に適したバス路線の開通は、旅行好きやバスファンにとって朗報だ。それだけではなく、この路線は鉄道ファンも注目している。なぜなら、津軽鉄道と北海道新幹線を結ぶ「ショートカット」を実現するからだ。「乗り鉄」用語としての「ショートカット」は、辞書的に表現すると、「鉄道以外の手段を使って、離れた鉄道路線を乗り継ぐルート、またはその行為」となる。

最も人気のショートカットは、ローカル鉄道路線の終着駅同士を結ぶルートだ。終点が行き止まりになるローカル線は、1日の運行本数が少ない。終着駅に訪れると、乗ってきた列車で帰るか、次の列車で折り返す。前者は数分しか滞在できないし、次の列車は1時間後、あるいは数時間後という場合もある。

そこで、終点からバスなどに乗り継ぎ、別の路線の駅にたどり着けば時間を節約できる。同じ路線を折り返さなくて良いというメリットもある。折り返せばそこからは帰り道だ。しかし、別の路線に乗り継げば後戻りなし。ずっと新しい景色に出会える。

たとえば、四国の土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)奈半利駅と阿佐海岸鉄道阿佐東線の甲浦駅。この2つの駅は室戸半島の両側にあって、道のりで約50km離れている。鉄道は通っていないので、鉄道だけで行こうとすると高知県内の後免駅から阿波池田駅・徳島駅を経て276.8km、特急列車を乗り継いでも所要時間は数時間となる。しかし、奈半利駅から甲浦駅まで高知東部交通のバス路線があり、室戸岬を経由して約1時間50分で結ぶ。景色も良いし、途中下車しても楽しい。

「乗り鉄」にとって有名なルートといえば、JR北海道の札沼線(学園都市線)新十津川駅と函館本線滝川駅を結ぶルートだ。両駅は石狩川の対岸にあり、距離はわずか約3km。徒歩でも小一時間、バスなら20~30分。これが鉄道利用だと札幌駅経由になって、特急列車に乗っても3時間半かかる。札沼線は3月26日のダイヤ改正で、新十津川駅発着が朝の1往復だけになってしまう。このルートは今後も役に立ちそうだ。ただしバスは運行本数が少ないので、散歩しながらの徒歩移動もおすすめだ。

つまり、ショートカットは短い時間でより多くの路線を踏破したい「乗り鉄」にとって必須のテクニック。旅好きにとっても、後戻りしない回遊ルートとして魅力たっぷりというわけだ。2月3日に発表された路線バスは、津軽鉄道を旅して、そのまま引き返さずに北海道新幹線で海峡を渡る。あるいは逆に、北海道から海峡を渡り、青森へ行く前に津軽観光を楽しむというルートを作った。

青森県と沿線自治体は、バスの運行で年間約2,000万円の赤字と試算している。しかし、回遊ルート好きは鉄道ファンだけではないはず。筆者は正直なところ、奥津軽いまべつ駅の存在価値に疑問だったけれど、このバスのおかげで津軽観光の拠点として認識できた。鉄道ファンだけど、いま最も乗ってみたいバス路線だ。