13番札所の大日寺を出発して14番札所「盛寿山 常楽寺」(せいじゅざん じょうらくじ)を目指し、大通りを歩いていると、前方に歩きお遍路の中年男性が見えた。よく見るとおととい同じ宿になった人だ。「おはようございます」と挨拶し、なんとなく常楽寺まで一緒に歩くことになった。その方はベテランのお遍路さんらしく、私が橋を渡るときに金剛杖をついていたら「橋の下では弘法大師が寝ていると言われるので、橋の上では杖はついてはいけないよ」と教えてくれた。そういえば、以前にそう聞いた事があったのにすっかり忘れていた。

大日寺から常楽寺は約2.3kmなのですぐ着くかと思ったが、途中の坂道のせいか到着まで1時間ちょっとかかってしまった。常楽寺の入り口から階段を上って常楽寺の境内に足を踏み入れると、岩がむき出しになっているところがあった。これを「流水岩の庭」というそうだ。まさに水が流れていそうな岩肌が広がっていて、私はふと埼玉県の長瀞の岩畳を思い出した。見ためはめずらしくていいのだがごつごつしているので、歩きにくかった。本堂の前に大きなイチイ(別名/アララギ)の木があって「あららぎの霊木」と呼ばれているそうだ。なんでも弘法大師がこの木を煎じて病気の老人に飲ませたら病気が治ったそうだ。そんな言い伝えから、この木の股に小さな弘法大師の像が置かれている。あらゆる病気に霊験があると言われているので、思わず私も手を合わせる。

あららぎの霊木

あららぎの霊木に置かれている小さな弘法大師の像

ここ常楽寺は、弘仁6(815)年に、弘法大師が開基した寺だ。大師がこの地で修行をしていたとき、弥勒菩薩が多くの菩薩と一緒に現れたという。それで、弘法大師は、弥勒菩薩の姿を霊木に刻んで本尊としてお堂を建てて安置したのだそうだ。

常楽寺の入り口

常楽寺本堂と境内の流水岩

常楽寺大師堂と境内の流水岩

弥勒菩薩が本尊として祀られているのは、四国八十八カ所では唯一で、私が読んだ本やネットの多くに「常楽寺の弥勒菩薩は日本3体のひとつといわれる傑作仏像で、評価も高い」と書かれていた。そのことをご住職に尋ねたら「日本3体なんですか? この弥勒菩薩は秘仏なのにどうして他の仏像より優れているかわかったのでしょう……。真言宗のご本尊は、大日如来である事が多いので、弥勒菩薩がご本尊なのが珍しく、そう書かれているのかもしれません」とのこと。ご住職の言うように、こちらのご本尊は絶対秘仏で、代々のご住職しか見ることはできないのだそう。拝観したかったのにとっても残念だ。弥勒菩薩は、お釈迦さまが亡くなった後の56億7000万年後に兜卒天(とそつてん)からこの世に現れて人々を救済するといわれている未来仏。お釈迦さんが亡くなって弥勒菩薩現れるまでを守ってくれるのがいわゆる地蔵菩薩だ。

常楽寺は弘法大師がお堂を建てた後、弘法大師の弟子・真然(しんねん)僧正が金堂を建て、祈親(きしん)法師が、講堂・三重塔・仁王門などを増築し、立派な寺となり栄えたが、天正年間(1573~1592)の長宗我部勢の兵火で焼かれてさびれてしまった。それを万治2(1659)年に、蜂須賀家が再興した。灌漑用の溜め池を造るために文化15(1818)年に、少し高台の現在地へ移されたのだそうだ。

常楽寺から約300m離れた所にある、14番札所の奥之院の慈眼寺も近いので参拝した。次の15番札所までは約0.8km。すぐ着きそうなのでめずらしくゆったりとした気持ちで出発した。

14番札所の奥之院「慈眼寺」