スマートフォンが普及し、オフィスにもPC設置が標準となった現代、「JPEG」に触れたことがないという人はまずいないのではないだろうか。この媒体に掲載している写真やイラストも「JPEG」形式で保存されている。

だが、あまりにも生活に浸透しすぎていて、「JPEG」そのものについて意識する機会はあまり無かったのではないだろうか。

そこで今回は、JPEGを作った団体に所属し、画像処理の研究を行っている拓殖大学の渡邊修准教授に、「世界一身近な画像圧縮技術」と言って差し支えない地位を確立した「JPEG」について、誕生の経緯から普及の流れ、そしてこれからリリース予定の次世代規格までお話を伺った。

拓殖大学 電子システム工学科 渡邊 修 准教授


ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1 (JPEG) メンバー。画像処理、特に画像圧縮とその応用に関する研究が専門

――JPEG 2000やXRといった次世代規格が広まらない背景にある問題とは何でしょうか?

それは、圧縮の方法にJPEGとの互換性がないということなんです。例えば、JPEG 2000で撮った写真を、JPEGの閲覧ができるソフトやビューワなどで見られないんですね。

JPEG 2000を見られるデバイスを持っている人はその画質で見られるけれども、持っていない人でもそのデータをJPEGとして見られるような構造になっていれば、広まったのかもしれません。ですが、技術的な互換性がまったくないので、それはできないんです。

――JPEGとJPEG 2000に互換性がないとのことですが、それを持たせなかったのはなぜなのでしょうか?

JPEG 2000の策定時には、「良い物を作ろう」という目標のもと、多くの技術を詰め込みました。また、「良い物を作れば、(JPEGから)置き換わる」とも考えられていたんです。ですが、結果として、消費者向けには広がらなかったというのが現状です。

近年JPEGで取り組んでいる新規格は、ハイダイナミックレンジ(HDR)にまつわる「JPEG XT」です。この規格は、HDR画像を圧縮しつつ,従来のJPEGとしても閲覧できるようにしようというもので、今までの反省を踏まえてJPEGとの互換性を持たせるということを重視して標準化されています。

――HDRはiPhoneのカメラにも搭載されていて、一般ユーザーも利便を感じていると思うので、この規格は広がりそうに感じます。

そうですね、難しい局面を乗り越えながら進んでいる新規格なので、広く使われたらと思っています。

――話は変わるのですが、JPEGというものに対して、渡邊さんはじめ多くの方が動いているということ自体に驚く方も多いかと思います。

確かに、誰がどういう風に作っているか、ということを意識することは少ないでしょうからね。

――組織としてはどういったスパンで活動されているのですか?

国際的にさまざまな国の人があつまるミーティングは3カ月に1回ですね。ですから年に4回程度です。国内のメンバーが集まるのは2カ月に1回、多いときは月に1回という時もあります。

――国際会議の場合、どの国で行うかなどきまりはあるのでしょうか?

いろいろな国で持ち回りでやっています。アメリカ、ヨーロッパ、日本、中国、オーストラリアなどさまざまな場所でやります。

――メンバーの国別比率は?

少し古いデータですが、USで58人、日本が43人……と続くので、アメリカの方の人数が一番多いです。

――とはいえ、日本人もかなり多くいらっしゃるのですね。

ただ、アクティブな人はここまで多くはないですね。みなさんお忙しいので…。

――渡邊准教授はJPEGにおいてどんなことをされているのですか?

学生のころ、卒業研究の時期にJPEG 2000の規格が決まるか決まらないかというタイミングがあって、ウェーブレット変換に用いるフィルタをどれにしようか決めるところでした。卒業研究としてウェーブレット変換のフィルタの設計というものをやっていたので、所属している研究室と共同研究をしていた企業経由で、JPEG 2000の規格化の場に提案してもらいました。

今は特にこれという規格を推しているわけではなく、会議に出て情報共有をしている状態です。

――今の主な活動内容は?新規格の策定が主なのでしょうか?

規格というのは出したあともメンテナンスしなくてはいけないんです。なので、新規格の策定以外に、技術的に誤っているところを直したりするという作業も多いです。

――では、今広がっているJPEGも当然ながら多くのメンテナンスを経ていま使われているということでしょうか?

はい、メンテナンスを行ってきています。

次回は、"元祖・JPEG"以外のさまざまな規格を解説していただきます。