Appleの新製品発表イベントでおなじみの、背景いっぱいのプレゼンテーションスクリーン。シンプルだけどクールでカッコいいデザインですよね。あのプレゼンを作っているのが『Keynote』です。iPhoneアプリ版では、細かい作業に向かない部分はありますが、そこそこの完成度にすることは可能。移動中の手直しや、iPhoneから他のデバイスへの出力にも活躍してくれます。

iPhoneアプリ版Keynoteの基本画面

iPhoneアプリ版のKeynoteは、横位置で使います。最初に起動すると、NumbersやPagesと同じようにiCloudとの連携が設定されます。新規作成画面では様々なテンプレートが用意され、通常/ワイドの2種類の画面サイズから選べます。

初回起動時にiCloudとの連携を確認。画面は横位置

新規作成は「+」ボタンから。PCのiTunes経由や、会社のファイルサーバ等サーバ経由でのファイル読み込みも可能

Keynoteのテンプレート。縦横比が通常とワイドの2種類

では、Appleのイベントでよく使われる「グラデーション」テンプレートを使い、基本的な操作を説明していきましょう。

テンプレートを選択すると、まずタイトルを入れるページが作成されます。テキストエリアをダブルタップして文字を入力。文字サイズはエリア内に収まるよう文字数に合わせて自動的に変わります。

テキストエリアをダブルタップして文字入力

ページを追加するには、左側のサムネイルの下にある「+」ボタンをタップ。見出し、箇条書き、写真などを組み合わせた様々なレイアウトから使いたいものを選択。空白(背景のみ)のページもあります。最初と同様に枠をタップして、テキストや写真を入れていきます。

ページ追加はサムネイル下の「+」をタップし、レイアウトを選択

テキストのサイズや色などは、手動で変更が可能。また、選択したレイアウトに従うだけでなく、画像・グラフ・テキストボックスなどを追加することもできます。

テキストを選択して「スタイル」ボタンをタップ

スタイルの選択や、文字サイズ・色・背景色等の設定が可能

「追加」では画像・表・グラフ・テキストボックス・図形を選択可能

これらの操作性はNumbersやPagesともほぼ共通で、分かりやすいとおもいます。次回はKeynote独自の「トランジション」や「発表者ノート」などの機能をご紹介します。