カメラ女子に人気の国といえば、チェコ。なぜ人気なのかはよくわからないのだが、ちょっと暗めの雰囲気で文化の香りただよう感じが、その感性に合うのかもしれない。その首都プラハと、周囲の都市をめぐる中欧3カ国のツアーは、人気である。

という無理めの導入はさておき、今回と次回のテーマはチェコ(正しくは旧チェコスロバキア)の二眼レフカメラだ。

石畳の路地が似合うチェコの二眼レフ

ところでチェコというと、すぐ「プラハの春」とか「ビロード革命」、はたまた「旧社会主義の国だよね」と話す年配の方が多いとは思う。ところが女子に対しては、そこは、我慢して言わないほうが花である。というのは、おおよそ"うらわかき女子"にとって、鉄のカーテンがあった時代は、彼女たち自身が存在していなかったか、ちっちゃな子どもだった時代で、それを持ち出されても困るからである。

二つの目が縦に並んでいるから、かわいい二眼レフ。下の方のレンズが撮影用レンズ(テイクレンズ)。上がビューレンズ

おまけに、これは周囲の女子と話して感じていることなのだが、どうも彼女たちにとって、40代後半以上の人間は、だれもかれもがゲバ棒をふるっていた世代と、いっしょくたに認識しているみたいで、つまり、1960年代と80年代に青春を送っていた人々が感覚的に区別できない(というかまったく興味がない)のである。

フレクサレット背面の「MADE IN CZECHOSLOVAKIA」の刻印に心がトキメク

さて、チェコの二眼レフの話に戻るが、「Flexaret(フレクサレット)」というネーミングのこのカメラは、世界的にも名高いカメラである。クルテクやあじがみ(味紙)のチェコのイメージからは信じられない女子も多いかもしれないが、チェコスロバキアは戦前から軍需産業国だったのだ。チェコの戦車も有名で、フランスの映画『鉄路の闘い』(ルネ・クレマン)のなかで、ドイツ・ナチスの装甲列車から降りて、フランスのレジスタンスを壊滅せしめたのも、チェコの軽戦車であった。

なぜ、わたしがチェコの二眼レフを使っているかというと、このフレクサレットの故郷、チェコのモラビア地域を旅したこともあるが、価格が安いこと。すべての型がとっくの昔(40年以上前だろう)に生産終了して久しいが、赤窓式の二眼レフで1万円以下だし、セルフコッキング、巻き止め機構式のVI型でも1万円ちょっとだ。男性にも人気があるローライよりも手軽だし、トイカメラのニ眼レフより写りがよさそうだ。そこで、最初は赤窓式のフレクサレットIIa型を手に入れ、気に入ったのでさらにVI型をオークションでスロバキアの写真商より入手した。

二眼レフの使い方

フレクサレットVI型の使い方は、書籍『人気ブロガーとプロに学ぶ おしゃれな写真の撮り方手帖』(P132)に載っている。

二眼レフカメラの撮影の仕組みとは、カメラ内下側のフィルム室にブローニーフィルムを入れ、上部のフィルム室にフィルムを巻き取る空の「スプール」を入れて、これに先のブローニフィルムの先を挟み込み、フィルムをコマに合わせて巻き取り、ちょうど間にあるレンズで写していくというもので、どれも共通していると考えてほしい。

フィルムのコマごとにぴったり撮影する仕組みとして、フィルムの裏紙に書いてある数字を赤窓で合わせる方式(フレクサレットIIaなど)と、フィルムを巻き上げると次のコマにぴったりと合わせて止まる「巻き止め機構」方式とがあり、後者の多くに「セミオートマット」方式といわれるものがある。

これは、スプールに裏紙の先端を挟み込んだあと、フィルムのスタートマークとカメラの(スタート)マークが一致するまで巻き上げた後、カメラの裏ぶたを閉め、フィルムカウンターが「1」になるまでさらに巻き上げ、1コマ撮影後、巻き上げノブやレバーを回すと、ちょうど次のコマで止まるのである。フレクサレットVIはこの方式だ。なぜかこの方式を採用したメーカーは「オートマット方式」と呼んでいたようだが、正式のオートマット方式は、スタートマークを合わすこともせずに、単にスプールに裏紙の先端を挟み込むだけで、フィルムの装填がうまくいく形式のことを指すものだけだろう。

フィルムの入れ方

●セミオートマット方式のフレクサレットの場合(写真はVI)

(1)裏ぶたを開けるボタンネジを押す

(2)裏ぶたがパカッと開く

(3)全部開けてみた

(4)上部のフィルム室

(5)ここに空のスプールを入れる

(6)下のフィルム室に、ブローニーフィルムを収めて、丁寧にフィルム(裏紙)を引き出す

(7)引き出したフィルム(裏紙)の先端を上部の空のスプールの穴に引っ掛け、巻き上げノブを軽く回して、フィルムが巻き上げられるかを確認する

(8)フィルムのスタートマークをカメラの白い点に合わせる

(9)裏ぶたを閉じる。するとフィルムカウンターが「0」になっているはず。このときフィルムカウンターの左のダイヤルは、「1」「2」のように数字に合わせておく

(10)巻き上げノブを回し、カチッとくるまで回す。このときフィルムカウンターの数字は「1」になっている。あとは、シャッターボタンを押して、巻き上げノブを回せば、自動的に「2」のところで止まり、2コマ目を撮影できるようになる。繰り返して12枚撮影したら、巻き上げノブを回して軽くなったところで、裏ぶたを開けると、上部のフィルム室にあるスプールにフィルムが巻きついているはず。そうしたら巻き止めシールを貼って、ゆるまないようにして、現像に出す

●赤窓式のフレクサレットの場合(写真はIIa)

(1)裏ぶたの開け方は若干違うが、基本的にセミオートマット方式の(7)まで同じ

(2)スタートマークが現れはじめたら、裏ぶたを閉める

(3)赤窓を開けて、巻き上げノブを回して、ちょうど赤窓に「1」がきたところで回すのをやめる

(4)赤窓を開けたままにすると感光しやすいので、閉める

(5)絞り、シャッタースピードを決め、ピントを合わせ、シャッターチャージをして(写真左下のレバーを下げる)、シャッターを切る(写真左上のレバーを下げる)。終わったら、また巻き上げノブを回して「2」に合わせて写真を写す。注意として、赤窓の数字をきっちり合わさないとコマが重なって写ってしまう。また、シャッターを切ったらすぐに巻き上げノブを回して次のコマに送ることにするか、それとも撮る寸前に巻き上げノブを回すかどちらかに決めておかないと、二重露光をしたり、撮影したかわからなくなって、1コマ送ってしまう。あとは、セミオートマット方式の(10)を参照

シャッタースピードと絞りの指定方法

機種によって異なるが、レンズ周縁部分にシャッタースピードと絞りを合わせる箇所がある。写真はVI

シャッタースピードの設定は、向かって右側側面の矢印をシャッタースピードの値に合わせる

絞り合わせの設定は、向かって左側側面の矢印を絞り値に合わせる

シャッターチャージレバーがある関係で、IIaなどはシャッタースピードと絞り合わせが、向かって右側にある

ピントの合わせ方

ファインダーカバーを押し上げると、ピントグラスが現れる。ここに被写体が写るので構図を決め、ピントレバーを回してピントを合わせる

ルーペを引き出して、ピントを正確に合わせたほうがいい

上からのぞきにくいシチュエーションや速写したいときは、ファインダーカバーの穴の部分を上げて、スポーツファインダーにして撮影すると便利

シャッターを駆動するためのしくみ(シャッターチャージ)の方法にも、いくつかある。手動で行うもの(フレクサレットIIaなど)は、レンズ周縁部にあるレバーを一方向に押すことでシャッターチャージを行う。かなりアナログなので、文化系女子や森ガールにはおすすめな方式である。一呼吸して、のんびりとシャッターレバーを押せばよい。一方、先のセミオートマット方式の多くが採用しているのがセルフコッキング。これは、フィルムを巻き上げると自動的にシャッターがチャージされるもの。すぐにシャッターボタンが押せるようになるので、便利である。

赤窓方式、手動シャッターチャージ方式のフレクサレットIIaは、扱いがラク。軽いし、バッグの中にぽいっと投げ込んでおけばよい。でも、赤窓が見にくいので、裏紙の表示が親切な富士フイルムのブローニーはいいけど、その他のメーカーのフィルムはついついフィルムを先に送ってしまう。また、持っているカメラだとピントグラスが暗いので、日中以外は使いにくい。ということで、最近のお散歩カメラはちょっと重いけどフレクサレットVIになっている。

シャッターボタン。レリーズを使うことも可能。シャッターチャージ式は、「赤窓式のフレクサレットの場合」(5)を参照

でも、実は私が持っているフレクサレットVIは欠点がある。シャッターボタンがときどき効かなくなる。そこでレリーズを使って写真を撮る。また、裏ぶたを開けるボタンネジの位置が悪く、ついつい左手で触ってしまう。本来はボタンネジを回して裏ぶたが開かないように固定するのだが、ボタンネジがよく回らない。そこで撮影準備中に裏ぶたが開く事故が多発するという致命的な欠点を持っている(後に、いろいろ掃除して回るようになったので、この問題は解決)。でも、チェコのカメラということでかわいくて、お遊びカメラとして、休日の友となっ ているのだ。

優越感に浸れる二眼レフカメラ

デジカメは便利でいい。記録撮影するにはもってこいだ。でも、二眼レフカメラのいいところは、そんなところを超越したところにある。絞りとシャッタースピードを手動で合わせて、ピントグラスを見ながらピントを合わせる。シャッターチャージを行って(しなくてもいい場合もある)、シャッターを静かに切る。そんなゆったりとした作業が、時代に逆行するというか、ひとり取り残されている感たっぷりで、ここちよい。

ふんわり鉄道写真を撮ってみる。JR鶴見線大川駅の改札口もディスカバー・ジャパン風になったかも

踏み切りもましかく写真で撮るとかわいい

さらに、ブローニーフィルムという画面サイズの大きさも気に入っている。特にポジフィルムを透かして見た画面の迫力は、フルサイズのデジタル一眼レフカメラユーザーにも自慢できるところだ。フルサイズといっても「たかが」35mmフィルムの1コマサイズにすぎないからである。

花火なんて撮ってみた。意外に写るのにびっくり。F22まで絞ってみたけど、いい感じ(ちょっとぶれてるけど…)。ネガ(左)よりポジが黒が引き締まっている

というわけで、二眼レフをかかえてお散歩をしている。レンズの焦点距離が75mmあるため、ぼけ味が利いた写真が撮れるのが新鮮だ。三脚に取り付ければ打ち上げ花火まで撮れたりする。しかし、さすがチェコスロバキアのカメラである。横須賀市にある陸上自衛隊武山駐屯地で開かれた花火大会(武山駐屯地 横須賀西地区納涼花火大会)にもっていくと、1枚目だけシャッターが開いたものの、あとはシャッターボタンを押しても、押しても、シャッターが開かなくなってしまった。

自衛隊駐屯地での最後の1枚。低速シャッターの調子が悪い。手前の女子の髪飾りの色とTシャツの黄色が夏祭りのせつなさを表している

後日現像所からは、1コマ目だけ、自衛隊員がたたく武山太鼓の写真が写り、あとは何も写っていないネガが長巻であがってきたのだ。

ブレ写真だけじゃ申し訳ないので、デジカメで撮った写真を。こういうときはデジカメがつよい(武山駐屯地 横須賀西地区納涼花火大会 2010で撮影)

ああ、東西冷戦。撃墜されたのか、ヘソを曲げられたのか、西側の陸上自衛隊駐屯地で旧東側の旧チェコスロバキアのカメラを使うから、バチがあたってしまったのである。

『フィルムカメラの撮り方 きほんBOOK』

フィルムで撮る楽しみをクローズアップした本。特に、著者のふんわりやさしく撮るテクニックは真似したいものばかり。「コダック プロフェッショナル ポートラ NC」の作例が満載なので、フィルムカメラ女子必携の本ともいえる。フィルム写真にこだわりをもつ男性にもぜひ読んでほしい。
山本まりこ著、毎日コミュニケーションズ・デジカル編集