東武伊勢崎線は浅草駅(東京都)と伊勢崎駅(群馬県)を結び、大手私鉄で最長となる114.5kmの路線だ。北千住~北越谷間は私鉄最長の複々線区間で追い越しが多い。一方、館林~伊勢崎間は単線でローカル線の雰囲気がある。2つの地下鉄路線と相互直通運転を行い、「東武スカイツリーライン」と呼ばれる浅草~東武動物公園間は日光線の列車も混在。特急列車も走る。味わい深いダイヤである。

列車の種別が多く、運行頻度も高い。列車ダイヤはかなり密度が高いと予想される。さて、どうなるか? 大晦日、紅白歌合戦を聞き流しつつ、「Oudia」に入力した。ダイヤ作成で年を越す。理解されにくいと思うけれど、当人は幸せである。

東武鉄道伊勢崎線の平日の列車ダイヤ(2014年12月現在)

全区間を圧縮して表示した。混雑区間は列車の本数が多く、ここの列車の線がわからないほど塗りつぶされてしまった。かろうじて、区間ごとの混雑度や、運行されている列車の種別がなんとなくわかる。ちなみに黒が普通、赤が特急、青が急行・区間急行、オレンジが準急・区間準急、黄緑色が快速・区間快速だ。急行・区間急行の本数が圧倒的に多く、快速・普通の線が隠れてしまった。

このままではわかりにくいので、下りと上りを分けて表示してみよう。

下りのみ表示

上りのみ表示

起点の浅草駅付近の密度は小さく、薄い帯ができている。伊勢崎線は起点の浅草駅発着の列車が少ない。駅名が重なって見づらいけれど、色が濃くなる部分は曳舟駅から。押上駅と曳舟駅を結ぶ伊勢崎線の支線があり、東京メトロ半蔵門線から大量の列車が乗り入れる。北千住駅からは東京メトロ日比谷線直通列車も合流する。日比谷線直通列車は各駅に停車し、一部列車が途中の北越谷駅で折り返す以外は東武動物公園駅まで運行される。したがって北千住~北越谷間の密度が最も高い。この区間は複々線だから、大量の列車を投入できる。

下りダイヤを見ていこう。密度の高い区間は東武動物公園駅まで続く。ここで伊勢崎線と日光線が分かれ、列車が振り分けられる。特急列車の運行本数が1/3くらいに減り、一部を除き太田駅まで運行されている。これは特急「りょうもう」だ。東武動物公園駅で途切れた赤い線は特急「けごん」「きぬ」。珍しい特急列車として、日光線に進み、新栃木駅から宇都宮線に入る「しもつけ」、伊勢崎線の春日部駅止まりと、日光線南栗橋駅へ至る「きりふり」がある。「しもつけ」は朝の上りと夜の下り、「きりふり」は夜の下りのみ。通勤ライナーのような位置づけだ。車両は「スペーシア」ではなく、かつて「りょうもう」で使われた車両を改造した300系・350系となっている。

日中の急行は久喜駅止まり。急行はすべて東京メトロ半蔵門線からの直通列車で、伊勢崎線の久喜駅、日光線の南栗橋駅に至る。2つの路線に半蔵門線直通列車を振り分けて、どちらからも都心とのアクセスを便利にしている。

単線の館林~伊勢崎間を拡大

館林駅まで、太田駅までと段階的に運行本数は減っていき、太田駅と伊勢崎駅の間は日中1時間あたり1本という寂しさ。通勤時間帯も1時間あたり2~3本。このあたりはローカル線の様相となっている。風景ものんびりしていそうだ。拡大すると、特急と普通の追い越しはなし。どちらも等間隔で走らせて、駅のすれ違い設備を駆使したネットダイヤになっていた。

下りダイヤと上りダイヤを比較してみると、上りの地下鉄直通列車の密度が高く、下りは夕方の密度が高いとわかる。これは通勤客の流れとして納得できる。ただし、曳舟~東武動物公園駅間は日中も密度が濃い。沿線人口の多さを反映している。

次回は私鉄最長の複々線区間をじっくり眺めてみよう。