2015年3月14日に実施されるダイヤ改正の詳細がこのほど発表された。JR東日本のプレスリリースには、北陸新幹線の全列車の時刻表が付いていた。最速の「かがやき」は停車タイプの「はくたか」をどこで追い越すか、「あさま」「つるぎ」と他の列車との乗継ぎは可能かなど、興味は尽きない。早速、列車ダイヤ描画ソフト「Oudia」に時刻表データを入力した。

北陸新幹線の列車ダイヤ(2015年3月14日開業)定期列車

各列車のカラーは、プレスリリースで発表された時刻表の色分けに合わせた。赤が通過タイプの「かがやき」、青が停車タイプの「はくたか」、緑が東京~長野間の「あさま」、紫が富山~金沢間の「つるぎ」だ。

ダイヤ全体を眺めると、通過タイプの「かがやき」は午前中と夕方以降の運転となっている。「かがやき」は東京と北陸を最速で結び、日帰りを可能にする列車として設定されているようだ。「はくたか」は1日を通じてほぼ等間隔に走っている。東京~長野間は通過駅も多く、北陸新幹線の主力列車は「はくたか」と考えてよさそうだ。

「あさま」は東京~長野間を結ぶ列車として継続される。現在は「速達タイプ」「停車タイプ」の両方が設定されている。しかし、北陸新幹線開業後は「停車タイプ」に専念。全列車が高崎駅に停車する。速達タイプの役割は「はくたか」に譲る。その「はくたか」は一部列車を除き、長野~金沢間の各駅に停車する。つまり、北陸新幹線は全区間を通じて各駅に停車する列車は存在しない。

東京~長野間は北陸方面の列車に加えて区間列車の「あさま」もあるため、運行本数が多い。次いで本数が多い区間は富山~金沢間だ。区間運転の「つるぎ」の本数も多い。「はくたか」の隙間を埋める時間帯だけでなく、「はくたか」の直前・直後にも設定されている。そして「かがやき」との接続は考慮されていないようだ。これは「つるぎ」の性格上、大阪~金沢間の特急「サンダーバード」、名古屋~金沢間「しらさぎ」との接続を重視しているためだろう。

長野~富山間は列車の密度が低い。ただし、この区間は将来に需要が増えれば、「あさま」を延長して「はくたか」にすれば対応できる。その場合、北陸新幹線は「かがやき」「はくたか」が主力となり「あさま」は朝夕の通勤需要向けになるかもしれない。

列車の追い越しや接続は、下り列車のみ・上り列車のみの表示にするとわかりやすい。4種類も列車があるけれど、意外にも追い越しは少ない。東海道新幹線に比べると運行本数が少なく、ダイヤにゆとりがある。

北陸新幹線下り(2015年3月14日開業)定期列車

下り列車の追い越しは長野駅で2回と軽井沢駅で1回。長野駅は「はくたか555号」と「かがやき505号」、「はくたか571号」と「かがやき513号」の組み合わせ。軽井沢駅では「あさま619号」の停車中に「かがやき511号」が通過する。

接続面では長野駅に注目。午前中と夕方は「あさま」と「かがやき」「はくたか」との接続が図られている。停車駅の少ない駅同士も乗換え1回で到達できる。

北陸新幹線上り(2015年3月14日開業)定期列車

上り列車の追い越しは5回。午前中に長野駅で2回あり、「はくたか554号」と「かがやき504号」、「はくたか556号」と「かがやき506号」の組み合わせだ。上越妙高駅で「はくたか574号」の停車中に「かがやき512号」が通過する。その他、軽井沢駅で「あさま626号」の停車中に「かがやき510号」が通過、高崎駅で「あさま628号」の停車中に「かがやき514号」が通過する。

接続面では、長野駅の日中に「はくたか」と「あさま」が接続している。東京~長野間で、速達タイプと停車タイプの棲み分けができている。下り列車と上り列車で、接続を取る時間帯が異なっている。どんな理由か興味深い。

なお、JR東日本は上記の定期列車の他に、開業から6月末まで臨時の「かがやき」を3往復、平日の朝時間帯に上越妙高~長野間で臨時「はくたか」を運行すると発表している。他にも利用者の多い時間帯に臨時列車を運行するとのこと。ダイヤをよく見ると、下り「かがやき」は上越妙高駅、「あさま」は軽井沢駅で停車時間の長い列車があるようだ。上り「かがやき」は長野駅、「あさま」は軽井沢駅で停車時間の長い列車がある。あらかじめ臨時列車を想定したダイヤになっていると思われる。

さて、どんな臨時列車が設定されるだろうか? 正式発表まで推理して楽しもう。