近年、ビジネスシーンで「デザイン思考」というフレーズが多く見られる。これは、デザイナーの思考法を取り入れ、ブレインストーミングによるニーズの洗い出し、プロトタイプの開発、ユーザーを交えたフィールドワークといった3つのフェーズを柔軟に行き来して、新規性のあるモノ・コトを作っていく手法を指す。

世界的なデザインエージェンシー・IDEOがフレームワーク化したこともあって、日本企業の中にも取り入れているところは増えてきている。しかしながら、大きなうねりになっているとは言えず、「自社では/自分の業界では耳にしない」という人もいるかと思われる。

前回はクリエイティブエージェンシー・ロフトワーク独自のプロジェクトへの取り組みを伺った。今回は、「デザイン思考」というキーワードを取り巻く国内外の違いについて、同社の棚橋弘季氏と渡部晋也氏に伺った。

――日本においてデザイナーは「モノのカタチを考える人」、という印象が大変強くあります。デザイン思考に代表されるようなデザイナーらしい問題解決へのアプローチが広がる中で、デザイナーの職域は変化しているのでしょうか?

棚橋: デザイナーの職域が変化しているかはよくわかりません。むしろ、デザイナーの方というよりは、それ以外の職種の方々がデザイン思考などに興味を持って、企画を考えるようになっているように感じています。

海外ではデザイナーという職種の中に、そもそも「デザイン思考」のメソッド自体が包括されています。IDEOでもデザイナーのやり方で思考することをデザイン思考と呼んでいるはずです。だから、デザイン思考をあらためて学び、実践する人はデザイナー以外の人だけだった。デザイナーは元々そのやり方でやっているわけだから、職域の変化はない。

一方、日本のビジネス環境でのデザイナーという職種は、スタイリングに特化した状況に置かれることが多い。だから「職能は変化しましたか?」という質問になるのかもしれませんが、そこはあまり起きていないように見える。やっぱり日本でも海外と同じように、デザイナー以外の人が「デザイナーのやり方で」という意味でデザイン思考的なものを取り入れているのではないでしょうか。

――デザイナーの職域が他国に比べて狭いということでしょうか。

棚橋: それはわかりませんが、例えば、僕らがいっしょにプロジェクトをやらせていただくことが多い富士通では、デザイナーがデザイン思考的な方法を使って、さまざまな部門のプロジェクトを牽引していたりします。

「FUJITSU Knowledge Integration Base PLY」

蒲田の拠点にSEさんや外部の人たちと共創しながら、イノベーティブな商品・サービスをつくるための施設「FUJITSU Knowledge Integration Base PLY」をつくるプロジェクトも、富士通のデザイン部門の方々と僕らでいっしょにやらせていただいています。富士通のデザイン部門の方の中にはデザイン思考的な考え方が浸透しているので大変やりやすかったです。