『デスノート』『デスノート the Last name』(06年)、スピンオフ作『L change the WorLd』(08年)で大成功を収めた映画『デスノート』シリーズ。誕生から10年の時を経て、映画『デスノート Light up the NEW world』(10月29日公開)で、まさかの続編として復活を遂げる。果たして、その"最終ページ"には一体何が書き込まれたのか。

マイナビニュースでは「独占スクープ 映画『デスノート』の最終ページ」と銘打ち、すべての作品を企画・プロデュースしてきた日本テレビ・佐藤貴博プロデューサーの「今だから語れる」証言を中心に、全20回にわたってその歴史を掘り下げていく。インタビューは合計約5時間、4万字近くにも及んだ。第10回は「映画化に向けての再交渉」「6冊ルール採用の真相」。

先に日テレドラマ班が動いていた

――さて、今回の映画化に向けて集英社さんと、どのような交渉を進めていったのでしょうか。かつて、「ドラマ化から映画化」が一旦は流れて「映画2部作」となった経緯があります。

最初の反応は人によって違いました。06年の『デスノート』の頃から関わってきた人は「いいじゃないですか! あれだけヒットしたんだからやった方がいい」みたいな感じで割と好感触だったんです。それで(佐藤)信介監督と基本的な構造をいろいろ考えているうちに、「そういえば日テレのドラマ班も来てますよ」。日テレドラマ班に確認して、初めて連続ドラマ化の検討も日テレ内で進んでいることを知りました。

そういうシンクロニシティ(偶然の一致)があったので、10周年のタイミングで、10年前にできなかったドラマと映画を同時に進められるかも!と思いました。しかし、ドラマ班は「新たな月とLで、原作の最初からやりたい」という意向でした。僕としては「10年後のデスノート」を描くと決めていたので、夜神月は藤原竜也であり、Lは松山ケンイチであるという映画世界の事実は変えられない。なので、パラレルワールドとして、映画と連続ドラマは進めるしかないなと。

ただ、映画公開前に連続ドラマを放送することはマイナスにはならない。直前だとお客さんは混同してしまいますが、公開予定時期から1年前以上前であれば、別モノとして、しかし「デスノート」という物語の面白さは伝えることができる。10年前を知らない新しい若いファンを掘り起こすことができるだろうと。原作サイドの集英社さんも、既に連続アニメという実写映画とは別次元のコンテンツが存在するので、新しい連続ドラマができることに抵抗はなかった。そのような話し合いを経て、それぞれ連携は取りつつも、別々に進めることが決まりました。映画からは、死神CGでドラマに協力をしています。06年の死神CGデータをベースに、デジタル・フロンティアが連続ドラマのスケジュール感に合わせて再構成したものです。デジフロが入ったことで、通常の連続ドラマの予算とスケジュールでは実現できないクオリティになったと思います。

――10年の時を経て、人々の意識を再び「デスノート」に向けるには、新キャストでのドラマ化は効果的だったような気がします。

そうですね。計画的ではなく、変則的な流れでしたが本当に素晴らしいコラボになったと思います。ハリウッドでも「マーベル」や「DCコミック」の作品はいろんなメディアでの展開や、様々なパラレルワールドが存在して、その原作の幅を拡げています。「デスノート」も本当に面白く、独創的な原作なので、いろんなメディアでのパラレルワールドが生まれたことで、コンテンツとしての強度がさらに高まったのではないかと思います。

死神大王が「新たなキラ」を望んだ理由とは?

――映画は「6冊ルール」をベースに、夜神月とLの後継者が競い合うストーリーに。

原作の大場つぐみ先生も「夜神月とLは外せない」とおっしゃっていて、「後継者の争い」を希望されていました。「6冊ルール」は、脚本・真野勝成さんが、13巻から見つけてきたアイデア。ノートの数が多いので物語的に処理するのが難しいとは思いましたが、同時に「封印」という展開を生み出せるのは素晴らしいなと。この続編からさらにドンドン続いてくんじゃないか?と思われたくはなかったので、「封印」という新しいキーワードで、「今までとは違うデスノートの闘い」と「決着」を打ち出すことができたと思います。

「6冊ルール」を採用するにあたり、大場先生から「6冊ものデスノートが地上に落とされる理由」が必要だろうと指摘を受け、大場先生がその理由を考えてくれました。それは、死神は人間の寿命をもらって生きているので、人間を死滅させるわけにはいかない。人間の感情をうまくコントロールしながら人間を粛正していたキラの行為は、死神にはできないことで、その存在を死神大王は認めていた。キラがいなくなった以降も、人間たちは戦争など相変わらず愚かな行為を続け、自ら滅亡への道を進んでいる。死神大王は「新たなキラ」が必要だと気付く。キラを生み出したリュークだけでは信用できないので(笑)、人間界に落とせる最大6冊を死神たちに託し、互いに競わせることにした……。という素晴らしい理由を考えていただきました。

左から池松壮亮、東出昌大、菅田将暉

――そこからなぜ、デスノート対策チーム捜査官・三島(東出昌大)、Lの後継者である竜崎(池松壮亮)、サイバーテロリストの紫苑(菅田将暉)という「三つ巴の闘い」に?

前作では、デスノートを使う側、つまり月の視点で一気に描きました。しかし、今回は6冊。主人公はデスノートの事件にすぐに絡めないといけないが、一般人がデスノートに簡単にたどり着くのは難しい。そして、これまでと同じように「使う側」から描いていくと前作と同じアプローチになってしまいます。使う側以外のアプローチを2時間で描き切る。そうすると最短距離で「デスノート」に関わる刑事が主人公になる。そうやって、東出昌大の「刑事視点」は決まりました。そして、当然Lの後継者も、警察に協力するかどうかは別にして「デスノート」を追いかける側にいる。『デスノート』の醍醐味はどんでん返しであり、2人に対しての強大な敵が必要なので、さらにそこにもう1枚加えた。三つ巴にすることで、前作以上のひねりを加えて、より展開を読みにくいものにできたと思います。

■プロフィール
佐藤貴博(さとう・たかひろ)
1970年4月26日生まれ。山梨県出身。1994年、日本テレビに入社。営業職を経て、2003年に念願の映画事業部に異動する。映画プロデューサーとして、『デスノート』シリーズ、『GANTZ』シリーズ、『桐島、部活やめるってよ』などヒット作話題作を数多く手がける。今年公開作品は、『デスノート Light up the NEW world』(10月29日公開)、『海賊とよばれた男』(12月10日公開)。

(C)大場つぐみ・小畑健/集英社 (C)2016「DEATH NOTE」FILM PARTNERS