経済ジャーナリスト夏目幸明がおくる連載。巷で気になるあの商品、サービスなどの裏側には、企業のどんな事情があるのか。そんな「気になる」に応え、かつタメになる話をお届けしていきます。

「明治製菓は大正時代にできた会社」「ググるでなくグゴるになるところだった」と聞くとちょっと飲み会で話してみたくなりませんか? 社名に関するあれこれ、今回は有名企業の社名の由来をお伝えします。

三菱財閥より三菱鉛筆が先!?

トヨタ自動車が、じつは「トヨダ」になるはずだった話は有名かもしれません。創業家の性は「豊田=とよだ」と濁ります。実際、会社ができた1936年には「トヨダ号」という車もできていたのです。しかし、全国からマークを募集すると、デザインが非常にすっきりした作品があって……なぜか濁点がない! 何の間違いか「トヨタ」となっていたんです。しかしこのとき経営陣は、個人名を冠することなく社会的企業として成長しよう、画数も末広がりの8画だ、とこれを採用します。ちなみに愛知県豊田市にあるからトヨタ、というのは嘘です。元は「挙母(ころも)市」だったのですが、企業城下町として栄えたため、自治体が「豊田市」と改名しています。ちなみに工場の場所は「豊田市トヨタ町」。余談ですが、群馬には「太田市スバル町」が、大阪府には「池田市ダイハツ町」もありますよ。

同じ三菱なのに……誤認していた人は多いでしょうね

さて、この「間違い起源の社名」類はまだあって、同じく世界的企業の「google」もじつはそれ。1997年、創業者は「膨大な情報の組織化」という願いを込め、10の100乗を表わす「googol(グーゴル)」を社名にしようと考えます。ところがドメイン名を登録したとき綴りを間違え「google.com」としてしまったそう。「セレンディピティ」という考え方があります。何かの偶然、間違いで生まれてしまったものを活かそう、という考え方です。もしかしたら創業者は、偶然できた「google」の綴りを気に入ったのかもしれません。なお、幻の社名「googol」でグゴって……じゃなくてググってみると、ちゃんと10の100乗と出てきます。ほかの検索エンジンだと「googleではありませんか?」と出てくるのですけどね(笑)。

 そして最後にちょっとややこしい例も。先に書きましたが「明治製菓」は大正時代の創業です。簡単に言えば、明治時代に創業した「明治製糖」の子会社だったため、「明治製菓」になったのですね。さらには「三菱鉛筆」。この会社、世界の三菱グループとは一切関係がありません。三菱グループの由来は、創業者・岩崎弥太郎の家紋「三階菱」と、彼の故郷・土佐の山内家の家紋「三ツ柏」に由来すると言われています。一方「三菱鉛筆」の社名は、同社製の鉛筆が1901年に「逓信省(現:総務省)御用品」として採用されたことが由来。芯の硬さが一号、二号、三号の3種類で、かつ創業家の家紋が「三鱗(みつうろこ)」だったため、これを図案化して三菱のマークを考案したと言います。ちなみに、三菱財閥の商標登録より10年先のこと。あのマークは鉛筆の方が先だったのです。なお、ちょっとした都市伝説もあります。「三菱財閥から三菱鉛筆に“よくグループ会社と勘違いされるから、いっそグループに入りませんか?”と誘いがあった」しかも「三菱鉛筆は“自主独立を守りたいから”と断った」なるものです。本当だったら面白い! のですが、これは、三菱鉛筆の社長さんをインタビューしたとき、きっぱり否定されました(笑)。

世界的企業は社名から違うぜ!!

ここからもう少し、世界的企業の由来をお伝えしたいと思います。まずは「ソニー」。じつは創業当初、同社は「東京通信工業」という社名でした。しかし、創業者の盛田昭夫と井深大は1955年に日本初のトランジスタラジオ「TR-55」を発売すると、自社製品に「SONY」のマークを入れ、社名も「SONY」変更します。なぜかと言えば……まだ会社が小さかった時代から「世界進出」を考えていたから。

「東京通信工業」だと長すぎるのです。そこで彼らは、英字で表わすことができ、いい意味を持つ単語を探します。また、なるべく世界中で同じ発音で表せるほうがいい、と考えました。たとえば「JAPAN」はドイツ語だと「ヤパン」になります。そういうのを避けなきゃ! というわけで彼らは「音」という意味の英語「SONIC」の語源である、ラテン語の「SONUS」(ソヌス)と、「坊や」という意味の「SONNY」(ソニー)を由来に「SONY」という社名を創り上げます。志が高い!

「志」と言えば、本田技研工業も同じです。よくある創業者名=社名のパターン? と思われるかもしれません。余談ですが「ブリヂストン」は創業者が石橋正二郎氏だから「ストーン=石」と「ブリッジ=橋」を掛け合わせ「ブリヂストン」、サントリーは創業者の鳥井信治郎氏の「トリイ」と、主力商品だった「赤玉ポートワイン(太陽のように見えるマーク)」を組み合わせ、太陽=サンとトリイでサントリーです。しかし本田技研には人名だけでなく、志も込められていたのです。

それは「技研」の二文字。創業者・本田宗一郎は、飛行機もつくってみたい! と考える夢いっぱいの人物でした。そして「技術」「研究」という大きな志をテーマに「本田技術研究所」を立ち上げました。これがのちに奏功します。いま同社は「ホンダジェット」をつくっています。もし「本田自動車」だったら、社業と社名が一致しなくなっていました。本田宗一郎が大きな夢を持って起業したことが、今も社名に息づいている、というわけです。カッコいい!

あなたが起業するなら、どんな社名にしますか? いつか、日本経済に大きな影響を与える会社をつくったら、ぜひ、私に社名の由来を書かせてください。

著者略歴

夏目幸明(なつめ・ゆきあき)
'72年、愛知県生まれ。早稲田大学卒業後、広告代理店入社。退職後、経済ジャーナリストに。現在は業務提携コンサルタントとして異業種の企業を結びつけ、新商品/新サービスの開発も行う。著書は「ニッポン「もの物語」--なぜ回転寿司は右からやってくるのか」など多数。