気鋭のアニメ制作会社「スタジオコロリド」。近作としては、同スタジオにおいて最長の劇場アニメーション『台風のノルダ』を制作し、少年たちの友情の物語と、タイトル通り「台風」を正面から描いた、迫力ある風雨の表現などで注目を集めた。

同スタジオでは現在、デジタル環境を積極的に取り入れてアニメを制作している。スタジオ内を見回せば、液晶ペンタブレットが鎮座したデスクや、PC上で描いたレイアウトのプリントアウトなど、"アニメ制作会社"らしからぬ風景が目に留まる。

『台風のノルダ』キービジュアル

同社内で試用されている液晶ペンタブレット。大画面の機種から小型機まで取りそろえられていた

まだまだ紙と鉛筆が大きな存在感を見せ、今まさに「デジタル化」の過渡期を迎えているアニメ業界において、「スタジオコロリド」は、いち早くデジタル環境を整備している制作会社のひとつだ。

そんな同社がデジタル化にかける思いについて、『台風のノルダ』で監督を務めた新井陽次郎氏と、同社でデジタル整備を担当している栗崎健太朗氏にお話を伺った。最終回となる第三回は、両名が制作に参加した劇場アニメーション『台風のノルダ』の表現、そしてこれからアニメ業界を目指すにあたって大切なことをお話いただいた。

スタジオコロリドの制作環境

――現在のコロリドの制作環境について、公開できる範囲でお教えいただけますか?

新井: コロリドの場合、原画・動画の工程を「Stylos」で作業していて、原図に関しては、同じセルシスの「CLIP STUDIO」で描いています。使い分けているのは、Stylosで描く線が整ったしっかりとしたものになるので、鉛筆でするように薄く描いたその上から濃く描き足したりするなど、イラストを描くような感覚で描きたいからです。

栗崎: CLIP STUDIOを使われてる業界関係者は多いと感じています。また、CLIP STUDIOにアニメーション機能が搭載されるということで、弊社もベータテストに参加しました。

新井: 弊社では基本的にStylosで制作していますが、CLIP STUDIOだけでなく、新しいアニメーション機能を栗崎さんが触って確かめたりしているので、他にいいソフトが出てきたとなれば、導入する可能性もあるかと思います。

ですが、どんなにいいソフトでも、スタッフの一部だけが使えるというのはすごくもったいない感じがします。後から入った方も含めて使えるようなソフトでないと教えることもできないですし。一番望ましいのは、誰でも使えて、誰でも買えるようなソフトであって、スタジオ全体がそれを共有できるという状況です。そういう点で言うとやっぱりStylosはいいと思うんですよね。みんなでつくるというところに特化しているので。

栗崎: とはいえ、今のワークフローが完璧というわけでもないので、改善は検討し続けていきます。たとえばCLIP STUDIOとStylosをまたいで作業すると、CLIP STUDIOで書き出した画像をStylos専用の拡張子にする作業が発生することがあって、紙に印刷してまとめるほどのことではないものの、手間が発生してしまいます。

なので、レイアウトの描画からアニメーションの動き付けまでがひとつのソフトでできるという意味で、CLIP STUDIOのアニメーション機能に期待しています。業界全体としても、CLIP STUDIOのアニメーション制作への対応には興味を持っている人が多いです。ですが、Stylosは今のコロリドのワークフローにすごくマッチしているソフトなので、両者がうまくかみ合って働くような状態になればと思っています。

台風のノルダで見せた表現の裏側

――ここまでスタジオコロリドでの制作環境についてお聞きしてきましたが、最後に『ノルダ』関連のエピソードをお伺いします。冒頭でノルダが屋上に立ち尽くして雲を見つめるシーンがかなり印象的でしたが、同作の中でデジタルツールを効果的に使われた場面やエピソードがあれば教えていただきたいです。

新井: 今挙げていただいた冒頭のシーンは、まさに一番はじめにCLIP STUDIOでキャラクターデザインの方に描いてもらったカットですね。

『台風のノルダ』冒頭のレイアウト画

あの場面のレイアウトをお見せすると、いろんな方に驚かれます。本当にデジタルで描いたのかと。それくらいいわゆる手描きの質感を出せた1枚で、CLIP STUDIOでのレイアウト制作を紹介する際の定番の作例になりつつあります。あの絵がきっかけで、原画の方たちがCLIP STUDIOを触るようになったりもしました。

また、この作品は学校が舞台で、建物を描くことが多くあったので、CLIP STUDIOのパース定規が大変便利でした。窓のサッシはパース定規で引くことができて、これはもう手描きには戻れないと言っていた人もいましたね。

――多くの場合、アニメ作品は晴れているシーンが基本だと思うのですが、本作は「台風」とタイトルにある通り、雨風ですとか光と影が効果的に描かれる場面が多くありました。作画の労力はいかばかりかと感じるのですが、どのように実現されたのでしょうか?

栗崎: ノルダに関しては、おっしゃる通り、アニメで表現すると"えらいことになる"要素をふんだんに入れています。

台風に見舞われ、常に髪がなびいているような状況なので、カットごとになびき方が違ったりすると、見た時に悪い意味で引っかかる部分ができてしまいます。こうした「なびき」の動作にこだわれるのは、やはりデジタルならではですね。ラフを描いて再生して、調整を繰り返す。そういうところで、利点を発揮できたかと思っています。

――最後に、今まさにデジタル化の過渡期にあるアニメ業界にこれから進もうとしている方に対して、今、デジタルを活かしながら作品制作をされているお二人からのメッセージをお願いいたします。

栗崎: まずは色んなものを見て、いろんなものを描いてみることだと思います。業界に入ったら、ある種「そればっかり」やっているという状況になってしまいがちですし、コロリドの社員同士で日頃話していると、結構、いろんな経験をされている方が多いです。

もちろんアニメを見ることも大切ですが、それ以外のことにも興味がある人の描くアニメーションは、すごく説得力があります。物の見方を広げて、「こういうものを作りたい」という視点を得てから、それに対してはアナログでやった方がいいのか、デジタルでやったほうがいいのか、適した方法を考えるのがいいと思います。

新井: 栗崎さんの言うとおり、デジタルかどうかっていうのは単なる手段なので、アニメを作ろうと思う人たちの「引け目」が無くなることが一番大切だと思っています。

僕が見てきた限りでは、個人差は当然ありますが、紙でずっと描いてきた人の方が、デジタルにとっつきにくい印象を持っているように感じていて。先入観だけで「自分はアナログでしかやれない」と決めつけてしまうと、覚えが遅くなってしまったり。逆に、デジタル作画をやってきた人と話してみると、「鉛筆で絵が描けない」ということに引け目をもっていたりもする。

なので、アナログからキャリアを始めた方は"ちょっと"デジタルをやってみたらいいと思いますし、逆にデジタルから作画を始めた人は、手描きをやらないと…という後ろめたさは置いておいて、デジタルでとことんやってみればいいと思います。

「自分ができないこと」に負い目を感じる必要はなくて、もっと「自分が今できること」を強化していく方に向けていけたらいいですよね。

劇場アニメーション『台風のノルダ』

『台風のノルダ』Blu-ray豪華版

現在『台風のノルダ』の「Blu-ray豪華版」および「DVD通常版」が発売中。映像特典は同様で、共通の封入特典は特製ブックレット。「Blu-ray豪華版」には特製三方背ボックス、オリジナルサウンドトラックCD、アートブック01(絵コンテ集)、アートブック02(美術・設定・原画集)が付属します。