規模見積りの重要性

規模見積りは、要求仕様から開発するシステムの規模を見積もるもので、システム開発の見積りにおいて最初に行われます。つまり、見積り作業全体に影響を及ぼす重要な作業なのです。特に受託型のシステム開発では要求仕様によって大きく変動する部分であり、システム開発全体の規模感を得るために必要不可欠な見積り作業となります。そのため見積りミスの原因の多くは規模見積りに端を発しています。規模見積りは見積り作業における土台のようなものなので、そこが甘ければ、後の見積りをいくら精緻に行っても甘い見積りになってしまうためです。

また、規模見積りが重要であるもう1つの理由として、規模に比例するコストの割合が高いことが上げられます(一般的なシステム開発の場合)。よって、規模見積りを誤ることによる影響度合いが大きくなるわけです。

規模見積りの重要性

規模の尺度(ものさし)について

一口に規模と言っても、様々な尺度があります。ソフトウェア自体が目に見えにくいものですので、長さや重さのように物理的な尺度で均一に表現しにくいからです。よって、様々な角度からソフトウェアの大きさを代表する尺度を用いて、その大きさを表現します。 ソフトウェアの規模として最も普及しているのがSLOC(Source Line Of Code)です。これは、作成したソースコードに着目した尺度です。一方、画面・帳票数やファンクションポイント数、ドキュメントのページ数などは、ソフトウェアの要求仕様に着目した尺度です。

規模見積りを行う際は、そのシステムの特性や見積り時期によって尺度を使い分けることが、規模見積りを成功させるための秘訣です。

例えば、新規開発のシステムで経験のない実装方法を用いる場合、まだ要求仕様が固まっていない時期にいきなりSLOCを見積もると、要求仕様と実装の双方の未確定度を予測しなければいけないので、難しいだけでなく誤りの発生する確率も高くなります。

一方、既存システムの機能拡充案件など実装方法が確立している場合は、上流工程であっても規模見積りをSLOCで実施することは有効です。

また、システム特性の違いも考慮する必要があります。内部処理が主体のシステムを画面/帳票数やファンクションポイント数を規模の尺度として見積もると、肝心な部分が表現できず、過少見積りになってしまう可能性があります。

開発規模の尺度

執筆者プロフィール

藤貫美佐(Misa Fujinuki)
株式会社NTTデータ SIコンピテンシー本部 SEPG 設計積算推進担当 課長。IFPUG Certified Function Point Specialist。日本ファンクションポイントユーザー会の事務局長を務める。

『出典:システム開発ジャーナル Vol.2(2008年1月発刊)
本稿は原稿執筆時点での内容に基づいているため、現在の状況とは異なる場合があります。ご了承ください。