「肩がこわばって腕をまわしにくい」「手が上がりにくい」……etc.パソコン作業が多い現代、よく聞く話ではあるが、これらの症状を一括りに「ただの肩こり」ですませていいものだろうか。それに、「四十肩・五十肩」という言葉もあるが、肩こりとの違いをきちんと説明できる人はどれぐらいいるのだろうか。また、もしかしたらこれらの症状の裏には別の疾患が潜んでいるかもしれない。

そこで今回は、肩にまつわる疾患について、聖マリアンナ医科大学 特任教授の井上肇医師にうかがった。

  • 肩の痛みやこりにまつわる疾患を医師に聞いた

四十肩・五十肩の正式名称は「肩関節周囲炎」

肩や腕が動かしにくい原因に関し、井上医師は「痛み、あるいは運動制限(動かしにくい)などの関節の症状を引き起こす原因は、千差万別。前日の運動といった単純でわりやすい原因もあれば、重篤な疾患が隠れている場合もあります」と話す。

中高年に腕が上がりにくい症状が認められた場合、よく言われるのが四十肩や五十肩だ。その定義は「確たる原因が認められない、40歳代以降の肩関節の疼痛、運動制限をきたす状態」で、これといって明確な理由がない場合は、ざっくり四十肩・五十肩と呼ばれているという。

その大半は「症状が突然現れ、急性期は疼痛が主体となり、その後、運動制限をきたす慢性期を経て、だいたい半年~1年程度で症状が軽くなり自然治癒します」と井上医師。四十肩も五十肩も、医学的にはいずれも「肩関節周囲炎」という同じ病名。40~50歳代がこの疾患のピークとなるため、このような名前がつけられたようだ。

症状の出始めと安定後は対処法が異なる

四十肩・五十肩は時間の経過とともに自然治癒するとのことだが、時期によって対処法が違う。以下に時期ごとの対処法をまとめた。

疼痛の症状が出始めたばかりの時期(急性期)

この時期は、肩関節で無菌性の炎症が起こっている状態。無理に動かして関節に機械的なストレスをかけると、より炎症が悪化する。この時期は安静が第一と覚えておこう。

痛みがありつつも、症状が安定している時期(慢性期)

認容できる程度の痛みに収束する慢性期になると、肩関節周囲組織の癒着が起こり、関節運動範囲が制限される。「痛みがあるから」と何もしないでいるとますます動かなくなるため、リハビリテーションでの肩関節運動が重要となってくる。

具体的な運動法としては、症状がある方の腕で1kg程度のダンベル(または持ち手のあるアイロンなど)を持ち、前後左右に振る運動をする。このとき、症状のない腕はテーブルや壁、手すりなどを握り、体を支えるように。この動作に似たボウリングも有効という。