厚生労働省は7月27日、「平成28年簡易生命表」を公表した。同表によって、2016年の日本人の平均寿命は男性が80.98歳、女性が87.14歳であり、男女ともに過去最高を更新したことが明らかになった。

日本人男女の主要年齢別の平均余命

簡易生命表は日本在住の日本人に関し、「1年間の死亡状況が今後変化しない」と仮定したときに各年齢における「平均してあと何年生きられるか」といった期待値などを、死亡率や平均寿命などの指標によって表したもの。

平成28年(2016年)のデータをもとにした平均寿命をみると、男性は前年比プラス0.23歳の80.98歳で、女性はプラス0.15歳の87.14歳だった。主な年齢の平均余命をみると、男女とも全年齢で前年を上回っている。

平均寿命の推移

戦後間もない昭和22年(1947年)の平均寿命は男性で50.06歳、女性で53.96歳だった。そこから男女ともに右肩上がりで平均寿命が延びていき、男性は昭和50年(1975年)の時点で70歳を突破(71.73歳)し、平成27年(2015年)時点で80歳を超えている(80.75歳)。一方の女性は昭和35年(1960年)の時点で平均寿命が70歳を超えており(70.19歳)、昭和60年(1985年)の時点には80歳を突破(80.48歳)するなど、男性よりも平均寿命の増加率が大きい傾向にある。

2016年生まれの人が65歳まで生きる確率は男性で89.1%、女性で94.3%となっている。さらに90歳までの生存率をみると、男性で4人に1人に相当する25.6%、女性はおよそ半数の49.9%になっている。

平成28年(2016年)生まれの人が65歳まで生きる確率は男性で89.1%、女性で94.3%となっている

主要死因に関しては、0歳時点では男女とも悪性新生物が最多となっている。年代別に詳細にみると、男性は65歳時点、75歳時点でも悪性新生物が死因のトップだが、90歳時点になると肺炎が最多(16.34%)となっている。女性は男性よりも心疾患(高血圧性を除く)で死亡する割合が多い傾向にあり、75歳時点では死因のトップとなっている。さらに90歳時点では悪性新生物(9.80%)よりも2倍近い数字(19.03%)になっている。

なお、詳細は厚生労働省のホームページでも確認できる。

※画像はすべて「平成28年簡易生命表の概況」より