大王製紙は5月29日、「介護と年齢」に関する調査結果を発表した。調査は5月2日~9日、現在在宅介護を行っている男女300名を対象に、インターネットで行われた。

「在宅介護が始まった年齢について」

「在宅介護」を始めた年齢を聞くと、平均「50.9歳」となり、将来「在宅介護」をするかもしれないと意識し始めた年齢は、平均「48.2歳」となった。また、61%の人が「思ったよりも自分が若い年齢で在宅介護が始まった」と回答した。

「在宅介護で諦めたこと」

「在宅介護は、予想よりも諦めなければならないことが多いと思いますか?」と聞いたところ、71%が「はい」と回答した。

具体的にどんなことを諦めたのかを聞くと、「自由な時間を持つこと」(79%)が最も多く、次いで「旅行すること」(70%)、「趣味を続けること」(48%)となった。

「在宅介護でつらかったこと」

また、在宅介護が思ったよりも「肉体的につらい」(61%)という人よりも、「精神的につらい」(69%)という人の方が多いことが判明。

そこで、精神的につらいと感じた介護を聞いたところ、「排せつ介助」(68%)が最多に。具体的には、「夜中に何度も起きて介護するのは睡眠不足になり、精神的にも肉体的にも参る。経験しなければこのつらさはわからないでしょう」(68歳/男性)、「漏らすことが度重なると、体力だけではなく精神的にも参ります」(60歳/男性)など、「漏れ」や「夜間に何度も介助すること」に悩まされているという声が寄せられた。そのほか、「移動介助」(63%)や「食事介助」(53%)を挙げる人も半数以上にのぼった。