立命館大学は、同大学スポーツ健康科学部の大塚光雄助教が、陸上短距離走において、「セット」の掛け声からピストル音までの時間が長ければ、スプリンターのその後の多関節反応時間が短くなることを発見したと発表した。この研究成果は、スイスの心理学誌「Frontiers in Psychology」オンライン版に掲載された。

実験のようす(出所:立命館大学Webサイト)

陸上短距離走では、「セット」の掛け声の後のピストル音に反応してスタートをすることが決まっているが、現在のルールでは、ピストル音のタイミングは最終的にスターターの主観により決定されている。そのため、レースによっては選手にとって反応時間が長くなる可能性があり、現行のルールでは公平性が保てない場合があることが示唆された。

今回、世界陸上競技選手権大会やユニバーシアード大会など、国際大会の出場経験者7名を含む男子短距離走選手20 名を被験者とし、実験したという。その結果、陸上短距離走において、「セット」の掛け声からピストル音までの時間が長ければ、その後の多関節反応時間が短くなることが明らかになったという。

より良いタイムを出すためには、選手がフライングしてしまわない程度に、スターターがピストル音のタイミングを長くするとよいと考えられると説明している。