赤ワインを飲むと、大動脈の硬化度に改善が見られたと主張する研究が発表された

「赤ワインは健康によい」というイメージを持っている人は少なくないだろう。その理由としてよく挙げられるのが、抗酸化物質のポリフェノールだ。このポリフェノールに関しては、これまでにもさまざまな効果が研究されてきているが、今般発表された報告では、2型糖尿病への有効性が示唆されている。

海外のさまざまなニュースを報じる「MailOnline」にこのほど、「2型糖尿病と赤ワインの関係」にまつわるコラムが掲載されたのでその内容を紹介しよう。

研究者らは、赤ワインに含まれるポリフェノールの一種であるレスベラトロールと呼ばれる抗酸化物質が、心臓疾患の原因である2型糖尿病患者の動脈硬化を軽減することを突き止めた。

「この結果は、特に2型糖尿病や肥満の人に加齢と共に起こる血管異常を治す方法があるという最近の研究成果を補強するものです」とボストン大学メディカル・スクールの血管生物学主任のナオミ・ハンブルク博士は語る。

今回の研究において、ボストン大学の研究者グループはまず、2型糖尿病患者57人の大動脈の硬化度を測定した。次に毎日100mgのレスベラトロールを2週間摂取してもらった。その後、300mgのレスベラトロールを2週間摂取してもらい、最後にプラシーボを4週間飲んでもらうという研究を実施した。

その結果、研究開始時に硬化度の高かった人は、300mgのレスベラトロールを摂取すると、血管の柔軟性が9.1%軟化した。100mgの場合では4.8%軟化し、プラシーボの場合では逆に硬化していたという。また、研究開始時に大動脈が硬化していなかった人には、このような効果は現れなかったとのこと。

「レスベラトロールは大動脈の構造的変化をもたらすもので、血管の弛緩作用はあまりないのかもしれません。また、大動脈の硬化度が通常の場合は、レスベラトロールを飲んでもあまり効能はないのかもしれません」とハンブルク博士は語る。

レスベラトロールは赤ワインのほか、ダークチョコレートやラズベリーなどにも含まれているが、赤ワインを飲んでダークチョコレートを食べると、アルツハイマー病の進行が遅くなる可能性も指摘されている。赤ワイン好きの人にとっては、次々と明らかになるレスベラトロールの有効性はうれしい限りだろう。

※写真と本文は関係ありません


記事監修: 杉田米行(すぎたよねゆき)

米国ウィスコンシン大学マディソン校大学院歴史学研究科修了(Ph.D.)。現在は大阪大学大学院言語文化研究科教授として教鞭を執る。専門分野は国際関係と日米医療保険制度。