大人のダイエット研究所はこのほど、「働き世代のコンビニランチ調査」の結果を発表した。同調査は2月13日~18日、20~40代の男女100名(300食)を対象にインターネットで実施したもの。

コンビニランチ栄養と1食あたりの推奨量比較

同調査では、アンケート調査とともに3日分のランチ写真・記録をもとに栄養分析をした。

健康や食事面で意識していることを自由記述で尋ねたところ、64%が「野菜を摂(と)ろうと意識している」と回答した。しかし、コンビニランチの栄養と1食あたりの推奨量を比較したところ、実際には野菜を充分に摂れていないことがわかった。特に食物繊維量は全体平均で3.3g(※)しか摂取できていないことが明らかになった。

コンビニでどのようなランチを購入しているのか調べると、「ダブル糖質(カップ麺+おにぎりなど)」「菓子・惣菜パンのみ」「サラダのみ」の事例が多かった。100名分の計300食のランチの中で、43.7%がこの3パターンのいずれかに該当したという。

「ダブル糖質(カップ麺+おにぎりなど)」の例

「菓子・惣菜パンのみ」の例

「サラダのみ」の例

また、この3パターンのコンビニランチは、共通してカルシウム・鉄、食物繊維が不足していた。中でもカルシウムと食物繊維の摂取不足が顕著だという。

今回調査した300食全体で見ると、たんぱく質摂取量は約20gだった。「日本人の食事摂取基準(2015年版)」(厚生労働省)では、1日当たり推奨量は男性60g、女性50gで、ランチとして全体平均は不足が見られないものの、「菓子・惣菜パンのみ」「サラダのみ」は不足傾向だという。

脂質は、1食に占める脂質の割合は、約32%だった。「日本人の食事摂取基準(2015年版)」(厚生労働省)の目標量である20~30%よりも多く、脂質過多の傾向にある。特に「菓子・惣菜パンのみ」「サラダのみ」は、脂質過多の傾向が大きい。「サラダのみ」は、サラダのみにも関わらず、ドレッシング等で脂質エネルギー比が高くなる傾向があるという。

炭水化物は、1食に占める炭水化物の割合は、約54%だった。「日本人の食事摂取基準(2015年版)」(厚生労働省)の目標量である50~65%に平均値はおさまるが、個人差は大きく、炭水化物に偏っている人も多いとのこと。

カルシウムは、1食に占めるカルシウム摂取量は約136mgだった。「日本人の食事摂取基準(2015年版)」(厚生労働省)の推奨量(男性650~800mg、女性650mg)に対して、ランチ摂取分としてはカルシウムがかなり不足傾向にある。

鉄は、1食に占める鉄の摂取量は約2.2mgだった。「日本人の食事摂取基準(2015年版)」(厚生労働省)の推奨量(男性7~7.5mg、女性6~10.5mg)に対し、個人差が大きいものの、不足傾向にある。特に女性の場合、月経もあるため、この量では不足であるとのこと。

食物繊維は、1食に占める食物繊維の摂取量は約3.3gだった。「日本人の食事摂取基準(2015年版)」(厚生労働省)の目標量(男性20g以上、女性18g以上)に対し、食物繊維がかなり不足している。

食塩は、1食に占める食塩の摂取量は約3.5gだった。「日本人の食事摂取基準(2015年版)」(厚生労働省)の目標量(男性8g未満、女性7g未満)に対し、1食分としては摂りすぎの傾向にある。「ダブル糖質(カップ麺+おにぎりなど)」は、おにぎりや麺類の汁等により過剰傾向だという。

※ 日本人の食物繊維目標摂取量 男性20g以上/日、女性18g/日以上(1食あたりの目標量6~7g)