東京工業大学生命理工学院の川上厚志准教授らの研究グループは、ゼブラフィッシュを用いた解析により、組織再生が起こるにはちょうど良いレベルの炎症が重要であることを明らかにした。

研究成果は英国の生物医学・生命科学誌である「イーライフ(eLife)」のオンライン版で2月23日に公開された。

組織の傷害と再生におけるインターロイキン 1 βと炎症の働き

同研究は、なぜ変異体で再生細胞だけが細胞死を起こしやすいのかを調べたもの。多かれ少なかれ、あらゆる多細胞の生き物は傷害を受けた組織や細胞を再生することによって長く生存できるが、川上准教授らは以前の研究で、マクロファージ(免疫や炎症反応で機能する白血球の一種)などの免疫細胞を欠くゼブラフィッシュ変異体は、再生細胞が細胞死を起こして組織を再生できないことを発見した。

今回、細胞死の誘導メカニズムを調べたところ、再生組織でのインターロイキン 1 β(炎症反応に深く関与する生理活性タンパク質)の過剰な作用と炎症が原因であることが分かった。インターロイキン 1 βの過剰な作用は、再生細胞の死を誘導するが、正常な組織ではマクロファージによって炎症が抑制され、再生細胞は生存し、再生が進んでいく。一方、インターロイキン 1 βの作用や炎症は再生にとって悪い面ばかりではなく、組織傷害伴って起こる一過的な炎症は、組織再生を開始する上で必須の働きもすることが示された。

同研究により、インターロイキン 1 βを介した炎症をほどほどのレベルに制御することが、組織再生において重要なことが明らかになった。今後は哺乳類など再生できない組織における炎症応答を調べることや、マクロファージの産生する抗炎症因子の解明などによって、ヒトにおける組織再生能力を増進することにつながると期待されているということだ。