日本ユニシス サービス企画部共通PaaS企画室の林直樹氏

日本ユニシスは11月28日、これまで培ってきた人工知能(AI)関連技術と知見を「Rinza」として体系化するとともに、これを活用した「知的エージェントサービス」を提供開始すると発表した。

サービス企画部共通PaaS企画室の林直樹氏は、同社が考えるAIについて「AIにはいろいろな定義があるが、われわれは2つの役割があると考えている。1つは業務上の意思決定の支援や自動化、もう1つは人間の能力の拡大。後者を具現化するため、イトーキと共同で、AIを会議室に取り入れ、AIが参加者として会議をサポートする仕組みを開発した」と説明した。

そのうえで、同社がAIにおいて目指すコンセプトについて「さまざまなAIに関連した技術を連携・統合することで、"人に寄り添う人工知能"をコンセプトに、最適なソリューションを提供していく。AIに関連した技術をRINZAというブランドの下、体系化した。RINZAは仏教用語の輪座から来ている」と語った。

RINZAは、同社のテキスト分析ツール「TopicExplorer」、データマイニングツール「MiningPro21」などに応用している自然言語処理、統計解析・将来予測、機械学習や深層学習などのAI関連技術から構成されているが、マイクロソフトの認知サービスAPI「Cognitive Services」など、パートナーから提供されるクラウドサービスやソフトウェアも取り入れられている。

今後は、日本ユニシス総合技術研究所が進めているコモンセンスAIなどの研究開発成果も「Rinza」に順次追加していく予定だ。

林氏は「AIに関連した技術を応用することをAIと考えており、これまでわれわれが手がけてきたさまざまな技術が組み込まれている」とした。

日本ユニシスが提供するAIのコンセプト

RINZAの技術体系

RINZAの適用分野

このRINZAを活用した第1弾のサービスとして、「知的エージェントサービス」の提供が開始される。同サービスは、店舗、コールセンター、ECサイト、SNSなどの顧客接点において、AIにより顧客との高度なコミュニケーションを可能にするもの。

同サービスのAIエンジンはユーザーとサービスをつなぐ役割を持ち、外部のサービスと連携することで、多様なエージェントシステムを実現できる。

知的エージェントを実現する汎用プラットフォーム

林氏は、知的エージェントサービスの特徴として、「音声認識・音声合成技術による人にやさしいインタフェース」「独自の資源言語処理による会話の意図の把握」「「多様なサービスソースに接続可能」「機械学習による応対能力の向上」を挙げた。

説明会では、知的エージェントサービスの活用例として、「対話応答によるレストラン推薦システム」のプロトタイプのデモが行われた。

このシステムでは、ユーザーがその場で撮影した写真から年齢と性別を判断し、音声による双方向の対話を通じ、好みに合ったレストランをレコメンドする。

具体的には、自然言語処理で、対話からジャンルや価格帯をキーワードとして特定し、ユーザーの意図や嗜好をくみとり、レストランサイト情報サイトのクチコミと対話履歴を機械学習により学習し、年齢・性別に合わせて評価の高いレストランをレコメンドする。

レコメンドしたレストランについては、選ばれたレストランを選ばれなかったレストランを学習し、成長していくという。

「対話応答によるレストラン推薦システム」のユーザーの操作画面

知的エージェントの標準アーキテクチャ

説明会では「IBMのWatsonに対する強みは何か?」という質問が出たが、林氏は「日本語処理に長けているほか、解析速度が速い。また、辞書など、ユーザーがメンテナンスできる画面を提供している点」と回答した。