つい食べたくなる"ママの味"って何?

大人になっても忘れられないのは"ママの味"。ふとした拍子に食べたくなり、一口食べればホッと一息つけるような、心のよりどころとも言えるものだろう。それはもちろん、世界各国の人々にとっても同じこと。中でも、母国から遠く離れた国に住む外国人には、その懐かしさはひとしおかもしれない。そんな、故郷を思い出すようなママの味を、日本在住の外国人20人に聞いてみた。

南ヨーロッパ

・「"ママの味"と言えば、やっぱり一番思い浮かぶのはパスタですね。特に、Ragu(肉とトマトのソース)やサワークリームとキノコソースのパスタ。1週間に4~5回はパスタを食べるので印象が一番強いです。特徴としては、シンプルな味です。食材が少なくて、ソースや具の量が多いことです」(イタリア/30代前半/男性)

・「それはスペインでは決まっていません。"ママの味"は自分のお母さんの得意料理で、それが一人ひとりのお母さんによって違います。うちの母の特に好きな料理は『arroz con pollo(米と鶏肉)』です」(スペイン/30代前半/女性)

東ヨーロッパ

・「牛乳で作るさまざまなおかゆだと思います(例えばそばがゆなどです)。少し砂糖が入っているのが特徴のひとつです」(ウクライナ/30代前半/男性)

・「ルーマニアで"ママの味"と言えばサルマーレ(Sarmale)という料理だと思います。挽き肉、粉、タマネギなどを千切りにして、酢キャベツ(ザワークラウトに似た漬物)の葉に包み、これをブイヨン、トマト味のスープなどで煮た、ルーマニアのロールキャベツです」(ルーマニア/30代前半/女性)

・「ハンガリーはパプリカが有名で、ハンガリー料理にもパプリカの粉の特徴的な調味料をよく使います。用いられているパプリカの調味料は、家庭によってその辛さが異なったりして、できた料理の味もそれによって違うから、こうして"ママの味"も違う。パプリカの調味料をほとんどのハンガリー料理に使います。デザートによくケーキも手作りで作ったりしますので、そちらも"ママの味"のひとつです」(ハンガリー/30代前半/女性)

・「ロシアの"ママの味"は、何か熱くて焼きたて・できたてのイメージ。例えば、焼き立てパン(ピロシキ)やスープ・肉料理など」(ロシア/20代中半/女性)

西ヨーロッパ

・「"ママの味"と言うとポトフです。肉と野菜を長時間一緒に煮込むのが特徴です」(フランス/30代前半/男性)

南アジア

・「カレーライスです。種類が日本と違って20種類以上あるので毎日食べても飽きることはありません」(インド/40代前半/男性)

東南アジア

・「"ママの味"は家庭によって違います。うちの場合、adobo(アドボ)という料理です。豚肉とお酢、醤油、月桂樹の煮込み料理です」(フィリピン/40代前半/女性)

・「個人的には、揚げ春巻きです。(1)餡(あん)を作る: 豚ひき肉、蟹缶、里芋、ニンジン、長ネギを混ぜて餡を作る。(2)つけだれを作る: ニョクマム、砂糖、ニンニク、水、レモン汁、唐辛子を混ぜる。(3)網目ライスペーパーを水に浸してしっとりとなったら一折りしたところに(1)で作った餡を形を整えて乗せる。餡の左と右の端を餡に向かって折り曲げた後、上に向かって巻いていく。(4)100℃くらいの低めの温度から徐々に揚げていき、表面がきつね色になるまで加熱する。食べ方: レタスに大葉、ペッパーミント、香菜などの香草を乗せ、揚げ春巻を乗せ巻き、たれをつけて食べる」(ベトナム/20代後半/男性)

・「インドネシアでは、"ママの味"という感覚がないと思います。ですが、一般的にインドネシアの料理はたくさんの調味料を使っているのが特徴です」(インドネシア/40代前半/女性)

・「タイ料理は買った方が安いと言われています。材料が多いので、お店で大量に作って売った方が儲かるし、自分で作ると大変です。ですから屋台が私の"ママの味"かもしれません」(タイ/30代前半/男性)

東アジア

・「味噌汁やキムチチゲなど、普段家庭でよく母が作ってくれた料理。料理に限定しない場合、調味料の味の素流の化学添加物をいう時もある。これもまた家庭で一般的によく使われることから起因する」(韓国/20代前半/男性)

・「"ママの味"の回答は難しい。中国は広すぎて、地方によりママの味は様々です。私の地元は特に"ママの味"と言われる料理はないですが、自分の経験の予想では、中国全体の子供好きな料理は豚の角煮だと思う。料理の特徴は醤油と砂糖の長時間の煮込みにより、味がしっかり肉の中に入り込んだと思う」(中国/30代中半/男性)

・「"ママの味"と言えば、やっぱりミルクティーで煮た餃子です。疲れがよくとれると言われています」(モンゴル/30代前半/男性)

・「家庭によると思うけど、大体みんなは「カレーライス」のことと思いつくでしょう。学校に持ってくるお弁当が、もしお母さんが作ってくれたカレーライスであれば、クラスメートたちにうらやましいと思われる」(台湾/20代後半/女性)

・「蒸肉餅とか蒸水蛋とか、蒸した家庭料理です。蒸肉餅は、ひき肉と細かく切った干しイカか、しいたけを固めて蒸した肉料理です。蒸水蛋は、水で割ったたまごに、細かく切ったえびや貝柱を入れて、一緒に蒸した卵料理です」(香港/20代後半/女性)

北米

・「アメリカだと、日本ほど統一してないので、"ママの味"はその家族のルーツと住んでいる場所によると思います。私はアリゾナ州の育ちなのでメキシコ料理と、お母さんのルーツはスペインとイタリアなので地中海料理も"ママの味"です」(アメリカ/30代前半/女性)

南米

・「ブラジルでは白ご飯も主食であります。日本と違って味の素となる多種の調味料を使って、その家でしか食べられないごはんとなります。チキン味、肉味、野菜味等の白ご飯が"ママの味"と言います」(ブラジル/20代後半/男性)

・「タジャリン。特殊なパスタ(通常のパスタより黄身の量が多い)の上に、スペアリブ入りのトマトソースをぶっ掛ける料理で、各家庭の味がある」(パラグアイ/30代前半/女性)

総評

今回、様々な国の、多種多様な"ママの味"が登場した。初めて耳にした料理も多かったのではないだろうか。私たちが見たこともない料理(または調味料)が、ある人にとっては親しみ深い味というのは面白い。

数名が回答しているとおり、同じ国であってもその家庭によって違うだろうし、もちろん、その人の好みにもよるだろう。また、日本でほとんど感じることのない、祖先のルーツの違いによってもママの味は異なるようだ。日本では夕食どきになると、どこからともなくカレーの香りが漂ってきて家路を急ぎたくなることがあるが、たくさんのルーツの人が暮らす国では、隣合わせの家でまったく違う香りがすることもあるに違いない。それもまた、その国のひとつの特徴となるのだろう。

海外の街を歩くと「不思議な匂いが漂っている」と感じることがある。それは、その国の"ママの味"の香りなのかもしれない。

調査時期: 2016年7月16日~2016年8月15日
調査対象: 日本在住の外国人
調査数: 20人
調査方法: インターネット応募式アンケート

※本文と写真は関係ありません