The best part of TrueOS? It's free and open source. I like that

TrueOSプロジェクトは9月1日(米国時間)、「PC-BSD Evolves into TrueOS|TrueOS」において、PC-BSDプロジェクトの取り組みを「TrueOS」に発展させたと発表した。TrueOSはFreeBSDをベースにPC-BSDプロジェクトで開発された成果物とOpenBSDのセキュリティ機能を統合したディストリビューション。デスクトップとサーバの双方を提供している。最新の開発成果物を迅速に取り込みつつ、フェールセーフの機能を使って運用性も確保している。

TrueOSの主な特徴は次の通り。

  • FreeBSDの開発版であるFreeBSD-CURRENTをベースとしたローリングリリースモデルを採用
  • ベースシステムおよびパッケージを週に1回、または必要に応じてもっと細かなアップデート提供
  • 自動アップデート機能の提供(設定で無効化も可能)
  • 再起動するまでアップデートの適用を防止するとともにフェールセーフを実現するためのBoot Environmentの提供
  • LuminaデスクトップおよびSysAdmベースのデスクトップ環境の提供
  • SysAdmをサービスを経由したTrueOSサーバの遠隔管理機能の提供
  • AppCafeによるアプリケーション管理機能の提供

ディストリビューションのベースはFreeBSDの開発版だが、次の点が異なっていると説明がある。

  • ベースシステムのOpenSSLをLibreSSLへ置き換え
  • Haswell、Broadwell、Skylake世代のIntelグラフィック機能をサポートするためにLinux DRM 4.7互換機能を追加
  • FreeBSDベースシステムの管理をFreeBSD Updateではなくpkg(8)で提供

UNIX系のディストリビューションはデスクトップ環境にGNOME、KDE、XFce4またはこの派生物を採用することが多いが、TrueOSではPC-BSDプロジェクト時代から開発を進めてきた新しいデスクトップフレームワーク「Lumina」を採用している点が大きく異なる。開発を支援する企業が存在しているプロジェクトで積極的にローリングリリースを採用したディストリビューションとしても興味深い。

名称が変更されたものの、これまでPC-BSDプロジェクトで取り組んできた内容がそのまま実現したものとなっており、大きな変更というよりもブランディングを意識した名称の変更と見られる。ベースシステムをFreeBSD Updateからpkg(8)に統合する取り組みは現在FreeBSDプロジェクトも取り組んでおり、いくつかの点でFreeBSDプロジェクトよりも積極的な姿勢を見せている。