近畿大学(近大)は8月8日、腹部大動脈瘤が破裂する原因を明らかにしたと発表した。

同成果は、近畿大学農学部応用生命化学科応用細胞生物学研究室 財満信宏准教授、同研究室大学院生の久後裕菜氏らの研究グループによるもので、8月8日付の英国科学誌「Scientific Reports」に掲載された。

腹部大動脈瘤は、腹部大動脈が進行的に拡張することを主病変とする疾患で、司馬遼太郎やアインシュタインの死因となったことで有名だが、なぜ破裂に至るかというメカニズムの詳細は明らかになっていなかった。また、破裂を予防する薬剤や、拡大を抑制する薬剤はいまだ開発されておらず、現段階ではステントグラフト内挿術や人工血管置換術などの外科手術により破裂を未然に予防する必要がある。

同研究グループはこれまでに、血管壁に存在する細胞に酸素や栄養素を供給する「栄養血管」の閉塞とそれによる血管壁の低酸素、低栄養が、腹部大動脈瘤形成の原因となることを明らかにしていたが、今回新たに、栄養血管が閉塞すると血管壁に脂肪細胞が異常出現し始めることを発見した。

実験的に脂肪細胞が異常出現しやすい状態を作ったうえで、中性脂肪の一種であるトリオレインを投与して血管壁の脂肪細胞が成長しやすい条件にすると、血管壁の脂肪細胞のサイズと数は増加し、腹部大動脈瘤の破裂が促進された。一方、EPAを高含有する魚油を投与して血管壁の脂肪細胞が成長しにくい条件にすると、トリオレイン投与時と比較して腹部大動脈瘤の破裂リスクは低下した。

また、病理解析の結果、血管壁で肥大化した脂肪細胞の周りでは、免疫細胞を呼び寄せる効果などがあるMCP-1が多く分泌されており、これが脂肪細胞周囲にマクロファージなどの炎症細胞を呼び寄せていることを見出した。この呼び寄せられた細胞が、血管の強度を保つ線維を破壊する作用があるマトリックスメタロプロテアーゼを分泌することにより、脂肪細胞周辺の血管強度を低下させることも明らかにしている。

今回の研究により破裂を予防するための標的細胞が明確になったため、同研究グループは今後、今回効果がある可能性が示されたEPAを中心に、薬剤や食品機能性成分の大動脈瘤の破裂予防効果を検証し、薬物や食事による予防法の確立を目指していくとしている。

血管壁に異常出現する脂肪細胞と破裂の関係

肥大化した脂肪細胞が腹部大動脈瘤の破裂を誘導する仕組み