Appleは、世界自閉症啓発デーにあわせて、デューク大学とケープタウン大学が、自閉症の研究を進めるためにResearchKitをどのように活用しているのかを紹介した映像「ディランを紹介します。」を公開した。

Appleが提供している医学・医療研究および健康リサーチ向けに設計したオープンソース・ソフトウエアフレームワーク「ResearchKit」は、早い段階で自閉症研究者の間で導入が始まった。昨年10月には、デューク大学とケープタウン大学との協同で「Autism & Beyond」というiPhoneアプリが公開されている。同アプリでは、iPhoneの前面に搭載されたFaceTime HDカメラを利用し、顔認識アルゴリズムと組み合わせ、生後18カ月の幼児のビデオに対する情緒的反応を分析することで、発達障害の可能性を検出する。子供を専門家と対面させなくても検査できるので、より早期での発見と治療を行えるという。このアプリは最初の1カ月で、その前の9カ月間にわたる実地研究を上回る参加者を集めることができたとのことだ。

Autism & Beyond

4月はAutism Acceptance Month(自閉症受容月間)であり、「ディランを紹介します。」は4月2日の世界自閉症啓発デーにあわせて公開された。世界自閉症啓発デーは、2007年12月18日に国連総会で採択され、以来、世界各国でさまざまなイベントが行われている。

自閉症とは、脳の中枢神経の機能障害で、定型発達者と同じように周囲の物事や状況が脳へと伝わらないために、 結果として対人関係の問題やコミュニケーションの困難が生じるといったことがある。日本では、ネットスラングが膾炙するとともに、その字面から心の病気であると、間違った認識を抱いている人も少なくない。

映像では、「ずっと、みんなと繋がりたいと思っていた」「でも誰も分かってくれなかった」「コミュニケーションの手段がなかったんだ」「多くの人たちが、僕に心があることを分かってくれない」「自分をコントロールできない人としてしか見てくれない」とディランが訴えかける。

だが、iPadを手にしたことで、彼の人生は劇的に変化する。

iPadを使い始めてから、行き交う言葉を捉えられるようになり、思考も纏められるようになったとディランは言う。「声を持つことで人生が、がらりと変わった」とも。映像の最後は中学校の卒業式のシーンで、ディランの「僕達が心で思い描いたものが現実を作っている」「だから心を開けば、何だってできるんです」というスピーチで締めくくられている。

周囲の無理解、これは自閉症を持つ人々にとっては切実な問題であるが、この映像は障害を抱えるということがどのようなことなのであるかを顕在化させ、共にいられるという意識を分かち合えるよう促してくれる。彼らは決して、心を閉ざした存在ではない。周りの人々も臆断せず、理解を深めることこそが重要なのだ。

他方、この映像は彼らをユニークな存在として捉えることに成功している。ディランは「僕はこの世界をユニークに体験しているんだよ」と伝えるが、自閉症であることは、その人の個性と受け止めるべきことでもあるのだ。だから、自閉症を障害として治療すべきではないと主張する人々も多く存在する。

Appleが示したのは、単に克服すべき課題があるということだけではなく、そこに存在する多様性なのである。

ともあれ、まずは特設サイトの映像をご覧頂きたい。ディランの生き生きとした表情はまた、我々の人生が、実り多きものであるということをも教えてくれる。