東京医科歯科大学はこのほど、同学の難治疾患研究所・幹細胞医学分野の西村栄美教授らの研究グループが「加齢による薄毛・脱毛の仕組み」を解明したことを明らかにした。同研究成果は、国際科学誌「Science」の2月5日号に発表されている。

加齢した野生型マウスに見られる背部を中心としたび漫性脱毛

人間の皮膚は加齢に伴って次第に薄くなり、毛も細く次第に減少していく。これまで老化研究は盛んに行われているが、実際に生体内でどのような変化がおこっているのかは不明で、なぜ老化するのかその仕組みについての解明は困難と考えられてきたという。

今回、同研究チームは毛を生やす小器官である毛包(もうほう)が、幹細胞を頂点とした「幹細胞システム」を構築していることと、マウスにおいても加齢によって薄毛が見られることに注目。加齢による薄毛脱毛のしくみを明らかにするために、マウスの毛包幹細胞の運命を生体内で長期にわたって追跡し、ヒトの頭皮の加齢変化と合わせて解析した。

その結果、幹細胞を中心とした「毛包の老化プログラム」が存在することがわかった。毛周期ごとに毛包幹細胞が分裂して自己複製すると同時に、毛になる細胞を供給する。その際に生じたDNAの傷を修復するための反応が、加齢に伴って長引く細胞が現れる。

このような毛包幹細胞においては、毛包幹細胞の維持において重要な分子であるXVII型コラーゲンが分解される。XVII型コラーゲンの分解により、毛包幹細胞が幹細胞性を失ってしまうと、毛をつくる幹細胞が表皮となって落屑(フケ・垢として脱落)する。これにより毛包幹細胞プールとそのニッチが段階的に縮小し、毛包自体が矮小化(ミニチュア化)するため、生えてくる毛が細くなって失われていくことが明らかになった。

加齢による毛包幹細胞の老化と毛包のミニチュア化

研究チームは、毛包幹細胞が幹細胞性を失って表皮角化細胞へと分化するよう運命づけられることをマウスで見出し、ヒトの頭皮の毛包においても同様の現象を確認したという。

健常人の加齢に伴う頭皮毛包のミニチュア化(矮小化)。写真上矢印は、40歳女性頭皮の標準的な毛包と拡大図。写真下の矢印は、59歳女性頭皮の矮小化した毛包と拡大図

また、マウスの毛包幹細胞においてXVII型コラーゲンの枯渇を抑制すると、一連の加齢変化を抑制できることがわかった。同学は「この研究成果は、老化の仕組みについて新しい視点を与えると同時に、脱毛症の治療法の開発やその他の加齢関連疾患の治療へとつながることが期待できるものと考えられます」とコメントしている。