米Appleは12月3日(現地時間)、プログラミング言語「Swift」をオープンソースソフトウエアとして公開した。Swift.orgのWebサイトを開設、オープンソースのSwiftプロジェクトを開始した。

同社は今年6月にWWDC15の基調講演でSwift 2を発表し、Swiftをオープンソース化する計画を明かした。Swiftは「Swiftコンパイラ」、REPLを含む「LLDB」、「Swift標準ライブラリ」といった複数のプロジェクトで構成されており、さらに3日に「Coreライブラリ」プロジェクトと「Swiftパッケージマネージャー」プロジェクトが追加された。Swiftプロジェクトの拠点となるのがSwift.orgである。全てのソースコードがホストされているGitHubサイトなどリソースへのリンクがまとめられ、メーリングリストやSwift開発環境を整えるための情報ページなどコミュニティを支援する場になっている。

また、WWDC15で予告していたようにLinux用のポートもリリースした。現時点で対応するアーキテクチャはx86-64のみで、Ubuntu向けのバイナリも用意されている。Swiftチームは「ポート作業はまだ進行中だが、テストしてもらえるようになったことに満足している」と述べている。SwiftはObject-Cとの相互運用を特徴とするが、Swift on LinuxはObjective-Cランタイムに依存しないように設計されており、Objective-Cがなくともコアライブラリを利用できる。そのため、Swift言語および標準ライブラリはAppleプラットフォームとほぼ共通の実装とAPIになるものの、ふるまいが異なる点もある。

Appleはまた、2016年春にリリースする予定の「Swift 2.2」と同年秋にリリースする計画の「Swift 3.0」に関する情報も公開した。Swift 2.2は、バグ修正とQoIの向上を目的としたマイナーアップデートになる。Swift 3は、Swift言語と標準ライブラリのバイナリインターフェイスを安定させるために一部で大幅な変更が行われる。たとえば、APIデザインガイドラインに従って標準ライブラリとコアライブラリがアップデートされる。