メットライフ生命はこのほど、同社Webサイト内の「MetLife Online」にて、「男女ともに注意が必要なのは胃ガン」と題したコンテンツを公開した。同コンテンツでは、胃ガンの罹患(りかん)率の高さや早期発見の大切さなどを説いている。

「部位別予測がん罹患数(2014)」( 出典: がん研究振興財団「がんの統計'14」)

まずは、がん研究振興財団「がんの統計'14」より「部位別予測がん罹患数(2014)」の結果を紹介。それによると、男性の部位別予測ガン罹患数は「1位: 胃ガン、2位: 肺ガン、3位: 前立腺ガン」、女性は「1位: 乳ガン、2位: 大腸ガン、3位: 胃ガン」となっている。このことから同社は、「いずれも性別に特有のガンが上位に来ているが、性別や年齢を問わず、罹患率が高いのは"胃ガン"といえそうだ」と警告している。

「全国がん(成人病)センター協議会加盟施設における5年生存率」 (出典: がん研究振興財団「がんの統計'14」)

早期発見の大切さに関しては、ガンと診断されてから5年後に生存している人の割合を「5年生存率」と呼び、ガンの進行を一般的にステージI~IVと表現していることを踏まえて、胃ガンの5年生存率をステージ別に見たデータを紹介している。それによると、早期の胃ガンであるステージIほど5年生存率が高いことが確認できる。同社は、「胃ガンを早期のうちに発見し治療を開始できれば、約97.8%の人は完治すると言い換えることもできる」とコメントしている。

また、「もし治療していく中で手術が必要になった場合でも、早期発見だった場合とそうでなかった場合で、手術方法にも違いがでてくる」と解説。早期発見の場合は、体への負担が軽い内視鏡での手術で済む場合が多いが、早期発見ではなかった場合は、体に負担のかかる腹腔(ふくくう)鏡や開腹手術などが必要になってくるという。

そこで、早期発見する方法のひとつとして、バリウムを飲んで写真を撮るエックス線検査や胃カメラ(内視鏡)を使用する「胃ガン検診」を紹介。バリウムを飲むことに抵抗がある人も多いようだが、近年の医療機関では、飲む量が少なくなり、ネバネバしたものからサラサラしたものへ変化した高濃度低粘性バリウムが採用されており、飲みやすく進化しているそうだ。これまで苦手意識を持っていた人も安心でき、胃粘膜表面の描出力が良くなるなど性能面でも格段に進歩してきていると評し、早期発見のために年に1回は検査を受けることをすすめている。