動物から感染する病気を人獣共通感染症(Zoonosis)と呼びます。猫は大変可愛いのでついつい匂いを嗅いだりキスをしてしまいますが、猫から人にうつる人獣共通感染症も多いので注意しなくてはいけません。室内飼いの猫でもあっても人間に感染する病気を持っていることはあります。どのような病気があるのか、症状と予防に重点を置いて解説していきます。

細菌グループ

細菌は微生物の仲間でも顕微鏡で見えるサイズ(1マイクロメートル:1/1000mm)です。人に有害な細菌もいますが、ビフィズス菌のように人にとって有用な細菌もいます。多くの細菌は糞便中に含まれますが、猫は自分でお尻を舐めますので猫本体にも気をつけなくてはけません。治療方法としては抗生物質が有効です。

パスツレラ症

猫の口の中や爪などに潜んでいる細菌です。10~90%の猫が保菌していると報告されています。

■猫からの感染ルート:咬傷、掻傷感染(噛みつき、引っ掻き)。稀に気道感染。

■症状
人:40歳以上の人に発生することが多いです。噛みつかれた後数時間より傷口に痛みと腫れが起きます。感染が傷の奥にまで広がると、骨を覆う膜(骨膜)の壊死を起こすこともあります。気道に感染すると気管支拡張症、気管支炎、肺炎などを起こします。
猫:通常猫は全く無症状です。

■予防:噛みつかれたり、引っ掻かれた際にしっかり消毒を行う。攻撃的な猫に近寄らない。

エルシニア症

エルシニア・エンテロコリチカとエルシニア・シュードツベルクローシスいう細菌が原因菌です。エルシニア・シュードツベルクローシスは仮性結核とも呼ばれます。サルやウサギ、モルモットなどが感染すると、リンパ節や肝臓に壊死巣や肉芽腫が発生します。結核(原因菌はマイコバクテリウム・ツベルクローシス)に似ていることから仮性結核と名付けられました。人に対しては、両菌とも下痢などの食中毒の症状を示すことから、この2つの菌の感染症を総称してエルシニア症と呼びます。汚染された食品(加熱が不十分の豚肉が多い)、ミルク、水から食中毒を起こすことがしばしば報告されています。

■猫からの感染ルート:接触・経口感染。保菌している猫、または糞便に触れたのちになんらかの理由で口に入ると感染する可能性があります。

■症状
人:発熱、下痢、腹痛などの胃腸炎症が主です。2~3歳の幼児に多く、成人では症状がでることは稀です。仮性結核(エルシニア・ツベルクローシス)の場合は胃腸炎症状の他に発疹、リンパ節炎、敗血症など重症化することが多いとされています。
猫:無症状です。

■猫からの感染予防:猫に触れた後は手洗いを心がける。

サルモネラ症

原因菌はサルモネラ・エンテリカです。ブタ、ニワトリ、ウシの腸管内では常在菌として保菌されています。鶏肉や卵関連の食品で食中毒を起こすことがしばしば報告されています。コンパニオンアニマルでは、ミドリガメの保菌率が高い(50~90%)ことが知られていますが、犬と猫でも3~10%は保菌していると考えられています。

■猫からの感染ルート:接触・経口感染。保菌している猫、または糞便に触れたのちになんらかの理由で口に入ると感染する可能性があります。

■症状
人:急性胃腸炎。感染後8~48時間で発病することが多く、悪心、嘔吐から始まり下痢、嘔吐を起こします。小児では意識障害、痙攣など重症化しやすいです。
猫:下痢、または無症状。

■猫からの感染予防:猫に触れた後は手洗いを心がける。

カンピロバクター症

原因菌はカンピロバクター・ジェジュニ、カンピロバクター・コリです。食中毒菌として知られ、特に鳥の生食、鳥刺しで問題になることが多いです。イヌや猫からの感染例も報告されています。

■猫からの感染ルート:接触・経口感染。保菌している猫、または糞便に触れたのちになんらかの理由で口に入ると感染する可能性があります。

人:下痢、腹痛、発熱、悪心、頭痛、悪寒、倦怠感などで他の細菌性食中毒と区別がつきづらいです。症状がでるまでに2~5日と他の細菌性食中毒に比べてタイムラグがあるのが特長です。
猫:下痢(特に子猫)、または無症状。

■猫からの感染予防:猫に触れた後は手洗いを心がける。

猫ひっかき病

猫ひっかき病の原因菌はベルトネラ・ヘンセラです。名前の通り猫に引っ掻かれると感染しますが、咬まれても感染します。猫同士でノミを介して感染が広がります。ノミから人に感染することもあります。

■猫からの感染ルート:咬傷、掻傷感染(咬みつき、引っ掻き)。猫ノミによる刺咬傷。

■症状
人:受傷後3~10日目に虫刺されのように赤く腫れ、ワキや鼠径部のリンパ節が腫れてくるのが典型的な症状です。多くの場合は自然に治癒しますが、脳炎、心内膜炎などに進行し重症化することもあります。
猫:無症状

■予防:咬みつかれたり、引っ掻かれた際にしっかり消毒を行う。攻撃的な猫に近寄らない。ノミの駆除を徹底する。

カプノサイトファーガ・カニモルサス症

原因菌はカプノサイトファーガ・カニモルサスという細菌です。この菌は犬や猫の口腔内常在菌であり、国内の犬猫も高確率で保菌しています。発症は極めて稀ですが、致死率が高く敗血症になった方の約30%が亡くなると報告されています。

■猫からの感染ルート:咬傷、掻傷感染(咬みつき、引っ掻き)。または傷口や目、唇など粘膜部を舐められた場合も感染することがあります。

■症状
人:発熱、倦怠感、腹痛、吐き気、頭痛などです。重症例では敗血症、骨髄炎、多臓器不全に進行して死に至ることがあります。免疫が低下する病気、また高齢者などは重症化しやすので特に注意が必要です。
猫:無症状です。

■予防:猫に触れた後は手洗いを心がける。咬みつかれたり、引っ掻かれた際にしっかり消毒を行う。攻撃的な猫に近寄らない。

真菌グループ

真菌は細菌よりも少し大きく1ナノメートル~10ナノメートルです。細菌が細胞分裂で増殖するのに対して、真菌は枝分かれしながら増えていくイメージです。カビや水虫が真菌の仲間です。治療には抗真菌薬を用います。

皮膚糸状菌症

原因菌はいくつかありますが、猫から感染するのはマイクロスポルム属、トリコフィトン属です。大半の人は感染しても症状を示しませんが、子供や免疫が下がっている人、皮膚が弱っている人の場合は症状を示します。

■猫からの感染ルート:接触感染。感染した猫に触れることで感染する可能性があります。

■症状
人:頭部や手、足の皮膚に感染すると、痒み、フケ(鱗屑)がでます。
猫:人間と同様に痒みとフケ(鱗屑)がでます。

■予防:猫に触れた後は手洗いを心がける。感染猫に近づかない。

ウィルスグループ

ウィルスは細菌よりさらに小さく、電子顕微鏡でなければ見えないサイズ(10~100ナノメートル。1ナノメートル:1/1000000mm)です。ウィルスは動物の細胞の中に侵入しないと増殖できないのが、細菌との大きな違いです。一般的にウィルスは動物種の壁を超えて感染することは少ないです。

狂犬病

原因ウィルスは、ラブドウィルス科リッサウィルス屬の狂犬病ウィルスです。人間を含む殆ど全ての哺乳類に感染し、発症した動物はほぼ100%死亡します。日本では、1957年に猫での感染が報告されて以来発生していませんが、世界中で年間5万人の死者が出ています。ウィルスは感染した動物の唾液に分泌されます。

■猫からの感染ルート:咬傷感染。または傷口や目、唇など粘膜部を舐められた場合も感染する可能性があります。

■症状
人:感染後発症するまで期間が長く、数年後に発症することもあります。発熱、痛み、不安感などの症状から始まり、興奮性、精神錯乱などの症状に進行し、最終的には全身麻痺を起こし死亡します。狂犬病の特徴的な症状の1つに水を見ただけで怖がる「恐水症」という症状があります。
猫:人間の症状と同様です。

■予防:攻撃的な猫に近寄らない。

寄生虫グループ

他の動物の体内または体外に付着して栄養をとり、生活するのが寄生虫です。細菌と同じぐらいの大きさのマラリア原虫から数ミリのノミ、数センチのサナダムシまで大きさは様々です。

トキソプラズマ症

トキソプラズマ症は、トキソプラズマ・ゴンディーという名前の原虫が原因です。猫と関わりが深い病気です。トキソプラズマは猫以外のほぼ全ての哺乳類と鳥類にも感染しますが、猫の体内に入った時だけ増殖(有性生殖)することができます。猫以外の動物に感染しても、トキソプラズマは筋肉内にじっとしているだけです。このように寄生虫にとって居心地が良く有性生殖できる動物を「終宿主」と呼び、トキソプラズマの終宿主は猫です。

■猫からの感染ルート:猫の糞便に含まれるトキソプラズマがなんらかの形で口に入る可能性があります。

■症状
人:多くの場合は無症状。発熱や倦怠感、リンパ節の腫れなどの症状が起こる事もあります。目に発症すると視力障害、眼痛などが見られます。妊婦に感染すると流産、先天的な障害が生じる可能性があります。
猫:無症状です。

■予防:妊娠中は猫のトイレ掃除を他の人にやってもらう。猫との過剰な接触を避ける。猫を外に出さない(感染させないため)。

クリプトスポリジウム症

原因はクリプトスポリジウム・パルバムという原虫です。多くの動物の消化管に寄生します。この原虫は塩素に抵抗性があることから、水道水から集団感染が起こる事例が報告されています。感染した犬や猫から感染した例も報告されています。

■猫からの感染ルート:感染猫の糞便中に排泄されたクリプトスポリジウムが口に入ると感染する可能性があります。

■症状
人:感染後4~7日で、腹痛を伴う激しい水のような下痢(水溶性下痢)が起きることが特徴的です。発熱、吐き気、嘔吐を示すこともあります。
猫:無症状です。

■予防:猫に触れた後は手洗いを心がける。

Q熱

原因病原体はコクシエラ・バーネッティです。病名の由来は、オーストラリアのと畜場で原因不明の発熱が流行った際に「不明(Query)熱」と呼ばれたことに由来しています。

■猫からの感染ルート:糞便、または尿を介して感染する可能性があります。稀に咬傷やQ熱に感染しているダニから感染することもあります。

■症状
人:高熱、頭痛、悪寒などインフルエンザのような症状が出ます。その他、肺炎、肝炎、心内膜炎を起こすこともあります。
猫:無症状。

■予防:猫に触れた後は手洗いを心がける。ダニの駆除を徹底する。

トキソカラ症(回虫症)

回虫は白いミミズのような虫です。猫の糞便やお尻に付いていて発見されることがあります。寄生虫は動物種を超えて感染することは少ないですが、本来の宿主(終宿主)以外の動物に迷い込んで、症状を起こすことがあり、これを「幼虫移行症」といいます。猫を好んで寄生する猫回虫が人間に幼虫移行症を起こすと、迷い込んだ部位によって色々な症状が出ます。

■猫からの感染ルート:感染猫の糞便中に排泄された回虫卵が口に入ると感染する可能性があります。

■症状
人:内蔵移行型の場合は、主な発熱、倦怠感、食欲不振など。肺に侵入すると咳、脳だとてんかん様発作の原因になります。眼に入ると、ぶどう膜炎、視力低下、飛蚊症などが起こります。
猫:無症状であることが殆どです。子猫に感染するとお腹が異常に膨れる、体重減少、下痢、嘔吐などが起こります。

■予防:猫に触れた後は手洗いを心がける。

エキノコックス症

人間に感染すると5~20年のタイムラグを経て肝臓などに重大な障害を起こす恐ろしい病気です。キタキツネが主な感染源で、日本では北海道などの緯度の高い地域での発生が殆どです。しかし2014年に愛知県で捕獲された野犬からエキノコックス症が見つかりました。猫への感染は、感染しているネズミを捕食することが原因です。

■猫からの感染ルート:感染猫の糞便中に排泄された回虫卵が口に入ると感染する可能性があります。

■症状
人:感染する臓器により症状が異なります。肝臓では黄疸、腹水、皮膚の痒みなど。肺に感染すると咳、血痰、胸痛などの結核に似た症状を起こします。 猫:無症状、または下痢。

■予防:猫に触れた後は手洗いを心がける。流行地域では定期的な便検査、駆虫を徹底する。

疥癬症(かいせん症)

疥癬はダニの寄生による皮膚の感染症です。顔や耳に病変をつくることが多いです。猫では猫ショウセンコウヒゼンダニが疥癬の主な原因になります。

■猫からの感染ルート:接触感染。感染した猫に触れる、または感染した猫が使ったケージやタオルから感染する可能性があります。

■症状
人:感染部位に発疹、アレルギー様の病変ができます。猫の疥癬の原因になるダニは人間に寄生しても長く生存できません。重症化せず自然に治癒するとされています。
猫:感染部位の痒み、フケ(鱗屑)、脱毛、皮膚の肥厚、など。強い痒みにより自分で引っ掻いてしまうと皮膚が傷付くだけでなく、感染が広がります。

■予防:猫に触れた後は手洗いを心がける。感染猫に近づかない。

まとめ

多くの病気を挙げましたが、基本的な感染症予防の対応は同じです。日頃から動物との過度の触れ合いは避け、動物と触れ合った後は手洗いなどを確実に実行して下さい。特に子供や高齢者は免疫力が低いので特に注意が必要です。

また、海外で猫を見かけるとつい近寄りたくなりますが、日本とは衛生環境が違うことを理解しましょう。特に狂犬病は極めて危険な病気です。健康で安全に猫との生活を楽しみましょう。

おまけ 人から猫に病気はうつるの?

人から猫に病気がうつるのかというと、理論的にはありえますが(例えば人間の便や嘔吐物からの感染)、実際にはあまり問題にならないでしょう。その理由としては2点あります。(1)人の方がはるかに衛生的な生活をしているので、病原体が広がるリスクがすくないということ、(2)上記の通り、猫では無症状の病気が多いからです。

■著者プロフィール
山本宗伸
獣医師。Syu Syu CAT Clinicで副院長を務め、現在マンハッタン猫専門病院で研修中。2016年春、猫の病院 Tokyo Cat Specialistsを開院予定。猫に関する謎を掘り下げるブログnekopediaも時々更新。