指揮官として4度目の浦和レッズ戦に挑んだ湘南ベルマーレのチョウ・キジェ監督。勝利こそならなかったが、これまで以上の手ごたえを感じている

指揮官として臨んだ4度目の浦和レッズ戦。攻守両面で粘り強さを見せながら、湘南ベルマーレは0対1で惜敗を喫した。畏敬の念を抱いてレッズに臨んできたチョウ・キジェ監督は、名門軍団との差を認めながらも「これまでの3戦とは違う」と前を向いた。

時間を空けずに記者会見に臨んだ理由

生中継していた「スカパー! 」のフラッシュインタビューを終えてすぐに、ベルマーレのチョウ監督は埼玉スタジアム内の記者会見室に入ってきた。

アウェーチームから先に行われる試合後の監督会見。時間を空けずに姿を現すときは、指揮官のなかで終わったばかりの90分間に対する整理がついているときだ。

後半13分に奪われた1点を取り返せないまま、ファーストステージの開幕戦に続いて8月16日のセカンドステージ第7節でもレッズに苦杯をなめた。連勝が2で止まっても、しかし、チョウ監督は努めて前を向いた。

「浦和さんの技術の高さや戦術眼の熟練度にはまだまだ及ばないと思う一方で、我々が積み重ねてきたことが、彼らを少し慌てさせるところまで出せたという実感もあります」。

もちろん満足はしていない。監督に就任して迎えた4度目のレッズ戦。無敗でファーストステージを制し、敬意を込めて「日本で一番力のあるチーム」と呼ぶ赤い悪魔との戦いで、それでも初めて納得できる部分があったことが表情を精悍(せいかん)にさせる。

「戦略的にも選手たちの自信という意味でも、一番整理されたなかで戦えた。その結果としての負けは、つまり浦和さんとの差になりますけど、手応えをつかみながら臨んでいる点で、これまでの3試合とは違うのかなと」。

2年前のロッカールームで訴えられた涙の決意

振り返ってみれば、ターニングポイントとなる試合の相手はすべてレッズだった。2013年4月14日。場所も同じ埼玉スタジアムで初めて対峙(たいじ)し、0対2で屈した一戦をチョウ監督はいまも忘れていない。

「1点を取られたときに、選手が『ダメだな』という表情になってしまった。『やはり差があるんだ』と彼らが感じながら戦ってしまった。内容的には5、6点取られてもおかしくなかったので」。

FW興梠慎三に先制点を奪われた前半30分を境に、キャプテンのMF永木亮太の言葉を借りれば「臆(おく)してしまった」となる。試合後のロッカールーム。指揮官は目を真っ赤に腫らしながら訴えた。

「オレは絶対に引かない! 」。

自分たちのゴール前をガチガチに固めれば、スコアレスドローで勝ち点1を手にできるかもしれない。しかし、必要以上にレッズを畏怖(いふ)して戦うことが、若いチームの成長につながるのか。答えはもちろん「ノー」となる。

チョウ監督が発した「引かない! 」には、「就任1年目の2012年シーズンから育んできた『湘南スタイル』は捨てない」という不退転の決意が込められていた。

ロッカールームでの光景を見た眞壁潔社長(現会長)が、たとえJ2に降格しても、チョウ監督に引き続き指導を託そうと心に決めた瞬間でもあった。

今シーズンの開幕戦でレッズを望んだ理由

5カ月半後の9月28日。ホームにレッズを迎えた再戦で、ベルマーレは見違えるような戦いを演じる。前半18分に先制されながら、前へ、前へと怒涛(どとう)のプレッシャーをかけ続ける。

後半30分、36分の連続ゴールで逆転。しかし、直後に退場者を出したことが響き、アディショナルタイムに突入する直前に同点とされた。

そのまま試合を終えた直後のロッカールーム。号泣しながら選手たちに頭を下げた理由を、チョウ監督は後にこう明かしている。

「選手たちの成長に僕が追いついていない。もっと自分の采配で助けることができたと思うと…」。

以来、この一戦の映像を何度も見直してきた。再びJ2での戦いとなった2014年シーズン。発揮された異次元の強さの源には、常に2度目のレッズ戦で味わわされた悔しさがあった。

1点を守り切れなかったことに対する「それ」ではない。最後まで攻めの姿勢を貫けなかった悔恨の念が、形を成してきた「湘南スタイル」に新たな1ページを加えた。

「90分間を通してリスクを冒す勇気を持ち続けられれば、相手はダメージを受ける」。

J1での再挑戦へ。レッズへ畏敬の念を抱いてきたからこそ、チョウ監督は今シーズンの開幕戦で対峙(たいじ)することを望んだ。歩んできた道が正しいか否かが証明されるからだ。

これまでの3度の対戦で学んできたこと

果たして、運命に導かれた3月7日の一戦でベルマーレは1対3と苦杯をなめる。DF遠藤航のPKで先制した5分後に同点とされると、後半に入って運動量が激減。立て続けに2ゴールを奪われた。

1月のチーム始動時から開幕戦を強く意識してきた軌跡を、チョウ監督は「悪い意味で気持ちが高ぶりすぎてしまった」と自戒の念を込めて振り返っている。

入れ込みすぎた分だけ、ミスや思い通りに事が運ばない状況が増えるたびに徒労感が募る悪循環。ともに成長していくと誓う指揮官は、チームマネジメントに非があったと再び頭を下げた。

ベルマーレは何度も、何度も荒波に直面してきた。それらを一丸になって乗り越え、時には涙しながら一歩ずつ、愚直に前進してきた。

レッズからは「ひるまない闘志」と「リスクを冒し続ける勇気」、そして「平常心」を過去3度の対戦で学んできた。4度目の対戦でそれらをすべてピッチの上で実践できたことが、冒頭の会見での言葉につながっている。

ポストを直撃したFW菊地俊介のヘディング弾。日本代表GK西川周作に防がれたFW高山薫の一撃。主導権を握る可能性があったからこそ、試合後に永木は胸を張った。

「悔しいけど下を向く必要はない。いままで一番手応えがあった」。

真っ向勝負の末に突きつけられた2つの課題

ならば、今回の黒星はベルマーレに何を残したのか。

「考え方次第で学ぶことはあるし、負けたら何もないという考え方もできる」。

チョウ監督はふた通りの考え方から、迷うことなく前者を選んでいる。

「相手のストロングポイントを抑えるよりは、自分たちのよさをどれだけ出せるか、という試合にしたかった。プレーに対する選手の自信、相手を怖がらずに懐へ入ってボールを奪う、懐に入ってボールをもらう回数は、間違いなく2年前より増えた」。

プレスをかけてもパス回しでいなされ、すかさず縦パスを入れられる。特にレッズの右MF関根貴大には何度もサイドを突破された。それでも真っ向勝負を挑んだからこそ、現時点でのレッズとの差を肌で感じ、黒星を前向きにとらえられる。

「いろいろな経験を積んで、右肩上がりに大きくなっているという思いはある。もちろん、まだまだだし、その意味では監督をやっている限りは、忘れずに僕の頭のなかに残していく試合になる」。

負けたとはいえ、セカンドステージで6位タイ、年間総合では10位につけている。「チャンスでゴールをねじ込む力」と「ピンチをはね返す力」。レッズに突きつけられた2つの課題を新たな力に変えながら、ベルマーレは走り続けていく。

写真と本文は関係ありません

筆者プロフィール: 藤江直人(ふじえ なおと)

日本代表やJリーグなどのサッカーをメインとして、各種スポーツを鋭意取材中のフリーランスのノンフィクションライター。1964年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。スポーツ新聞記者時代は日本リーグ時代からカバーしたサッカーをはじめ、バルセロナ、アトランタの両夏季五輪、米ニューヨーク駐在員としてMLBを中心とするアメリカスポーツを幅広く取材。スポーツ雑誌編集などを経て2007年に独立し、現在に至る。Twitterのアカウントは「@GammoGooGoo」。