カスペルスキーは6月8日、米サンフランシスコで開催されたGoogleのサービスを利用した開発者向けのイベント「Google I/O」において行われたセキュリティ分野で重要な発表について、同社のブログ「Kaspersky Daily」で解説した。

今回ピックアップされた内容は「Android M」「Google Photos」「指紋センサーAPI」「Android Pay」「Googleのハンズフリー決済」「Brill」の6件。

Android M:アプリの権限がカスタマイズ可能に

今回の発表で話題を集めたAndroid M。セキュリティの観点で注目すべきは、アプリの権限ポリシーをすべてカスタマイズできる機能だという。

Androidの現行バージョンでは、アプリのインストール時に権限をまとめて許可する必要があるが、大抵のアプリはカメラ、マイク、連絡先、SMSなどへのアクセスを要求してくる。ユーザーにできることと言えば、権限を許可するか、アプリのインストールをやめるかのどちらかだ。

Android Mでは、アプリのインストール時ではなく、必要に応じてアプリの権限を許可(または拒否)する方式が採用されているという。また「権限管理」機能があり、アプリの権限をすべて確認して許可・拒否を簡単に選択できる。さらに、特定の権限(カメラへのアクセス権など)を確認し、自分の好みに合わせて細かくリストを設定できる。例えば、どのアプリに対してもカメラのアクセスを許可しないということができる。

Andorod Mのカスタマイズ可能な権限ポリシーは、Android M向けアプリだけでなく、既存のアプリにも適用できるという。これで、アプリ開発者にどういった個人情報を公開してよいかを自分で選択できるようになった。プライバシーを気にする人にとっては好都合な機能だが、気にしない人にとっては面倒な設定が増えることになると推測している。

Android M:Now on Tap

Google Nowは、Gmail、検索結果、位置情報などGoogleサービスの利用データを収集している。Android Mに「Now on Tap」という機能が新たに搭載される方針だ。この機能では、さまざまなアプリから収集されたデータをもとに、ヒントやアドバイスが表示される。

Googleは公式にサードパーティのアプリから利用者データを取得するということとなる。Googleは取得したデータを使い、便利な生活をもたらしてくれると期待を寄せている。

Google Photos

クラウドストレージのGoogle Photosは、従来のGoogle+の中の機能ではなく、独立したサービスになるとされている。

端末内に保存されたすべての写真がGoogle Photosに保存できるようになる。写真だけではなく、端末内の動画にも適用される。

新たに写真の保存、整理するための新機能がたくさん追加される予定で、幼い子どもの顔までを識別する顔認識機能や、ジオタグやタイムスタンプの挿入など、さまざまな機能が利用できるという。

指紋センサーAPI

Android Mでは指紋センサーがサポートされるため、端末メーカーはこれまでより簡単に指紋の対応デバイスを作ることが可能だという。また、アプリやサービスの指紋認証用インタフェースでは、持ち主の指紋がGoogle以外に渡らないようにセキュリティが強化されているという。

パスワードや暗証番号など、今でもよく利用されている保護手段よりもはるかに安全であると、指紋センサーのサポートを歓迎している。

Android Pay

Googleは、モバイル決済システム「Android Pay」を提供する予定だ。Android Payを実装した端末は、NFC経由で決済を利用できる。Android Payではクレジットカードやデビットカード、ポイントカード、特典カード、クーポンを決済に利用できるという。

既存の決済サービスであるGoogle Walletは、個人と個人の間で行われる決済サービスとして残るという。

Googleのハンズフリー決済

「ハンズフリー決済」と呼ばれる新機能も発表された。これは、店舗で精算する時にスマートフォンを取り出すことなく、レジの前に立って「Googleで払います」と言えば決済が完了するというもの。

現在サンフランシスコのベイエリアにあるマクドナルドとPapa Johnsの協力の下、試験運用を実施されているという。ただ、この機能の詳しい仕組みや、決済の安全性を確保するための技術などはわかっていないという。

Brillo:IoT向けOS

モノのインターネット(IoT)では、セキュリティ面での脆弱性が課題となっている。その1つに、ネット接続型デバイスのメーカーの多くは、汎用LinuxベースのOSを基盤としている点がよく挙げられている。こうしたOSは十分にカスタマイズされず、アップデートもほとんど実施されていない。

Googleは、この問題に対するソリューションを提供する方針だという。それが「Brillo」という名前のIoTデバイス向けOSで、このプラットフォームはAndroidベースで、一部の機能が削られているが、IoTデバイスに適した形にカスタマイズされているという。

カスペルスキーはBrilloを歓迎すべきポイントについて、「大手のソフトウェア企業が作ったプラットフォームであること」「スケジュールどおりにアップデートが提供される可能性が高いこと」を挙げている。一方で、このプラットフォームが採用されたら、スマートフォンやPCでGoogleを使うのが「当たり前」という、古き良き時代が失われるとしている。