NHKは12月16日、東京大学生産技術研究所との共同研究で、新たな撮像デバイスの技術開発に成功したと発表した。

カメラやビデオカメラには、光の信号を電気信号に変換する撮像デバイスが使用されている。

左が一般的な撮像デバイスで、右が「3次元構造撮像デバイス」

CMOSセンサーに代表される一般的な撮像デバイスでは、撮像デバイスの端に出力回路があり、並べられた画素1列分ずつ、信号の出力を行う仕組みを採っている。そのため、画素数が増えるにつれて信号の出力に必要とされる時間も増加し、実現できるフレームレートの限界は下がることになる。

今回、NHKと東京大学生産技術研究所が開発した撮像デバイスは「3次元構造撮像デバイス」。半導体回路を構成する原子同士を直接結合させることで、接着層なしで積層し、さらに、各画素の下に、それぞれ出力回路を配置したものだ。全画素から同時に信号を出力でき、画素数が増えても高いフレームレートを維持できる。これにより、超多画素と高フレームレートの両立が可能となる。

3次元構造撮像デバイスは、めがねを使用せずに自然な立体感のある映像を撮影できるカメラ研究の一環として開発されたもの。立体映像の撮影では、2次元の映像よりも多くの画素数が必要となることから、このようなデバイスの開発が必要だった。

なお、この研究成果は2014年12月15~17日に開催された「2014 IEEE International Elevtron Deveices Meeting」で報告されている。