大阪大学(阪大)は、これまで開発が困難とされていた化学処理をしないで、そのままペプチドのアミノ酸配列を決定するペプチド鎖を構成するアミノ酸の綱なっている配列を決定する解析装置「ペプチドシークエンサー」の動作原理を実証したと発表した。

同成果は、同大 最先端研究開発支援プロジェクトの川合知二 特任教授と同大 産業科学研究所バイオナノテクノロジー研究分野の谷口正輝 教授らによるもの。詳細は「Nature Nanotechnology」オンライン速報版にて公開された。

個別化医療の実現に向け、たんぱく質・ペプチドの高速かつ低コストなアミノ酸配列解析法の実現が期待されており、中でもペプチドは創薬のターゲットになっているためペプチドシークエンサーの重要性は高まっている。しかし、これまで化学処理を必要としないペプチドシークエンサーは開発されていなかった。

今回、研究グループでは、半導体の製造技術を活用することで、約1nmの電極間距離を持つナノギャップ電極を作製し、1個のアミノ酸分子を流れる電流により、ペプチドの部分アミノ酸配列の決定に成功したほか、酵素などのたんぱく質機能をスイッチする修飾アミノ酸分子の識別にも成功したという。

同技術について研究グループは、1分子の電気抵抗を計測するこれまでの技術とはまったく異なる原理で動作しているため、これまで解析が出来なかったペプチド解析の実現が期待されるとコメント。今後、同技術を応用発展させていくことで、ペプチドシークエンシング技術のの研究開発が推進され、創薬への応用につながることが期待されるとしている。

ペプチドシークエンサーの原理を示したイメージ。1つ1つのアミノ酸の電気抵抗の違いを読み出すことで、ペプチドの部分アミノ酸配列を決定することができる