島津製作所は4月24日、同社が現在開発を進めている「がんの迅速病理診断支援システム」の実用化に向け、日本赤十字社医療センターおよび横浜市立大学と臨床研究を開始すると発表した。

同システムは島津製作所の持つ質量分析技術に、山梨大学が開発した新しいイオン化技術「探針エレクトロスプレー法(Probe ElectroSpray Ionization:PESI)」と、早稲田大学が開発した「統計的学習機械(dual Penalized Logistic Regression Machine:dPLRM)」を組み合わせてシステム化したもの。

採取した2ミリ角程度の組織片をプレートにセットし、先端径が数百nmの針を刺し、付着した数plの試料に高電圧をかけてイオン化し、そこに含まれる成分の質量分析を行う仕組みで、既知のマススペクトルデータからがん特有の潜在的パターンを学習したdPLRMが、得られた未知データに対してがんの存在する確率を自動判定するものとなっている。

従来の術中迅速病理診断では標本の作成から顕微鏡による観察、診断まで30分程度掛かるところ、同システムでは分析開始から約2分で結果を得ることができるほか、複雑な前処理が不要で操作も簡単なため、専門の医師やオペレーターでなくても分析が可能であり、検査室や手術室、内視鏡室などにおける病理医による病理診断支援が可能になるという。

なお島津製作所では、今後4月下旬に日本赤十字社医療センターと横浜市立大学の施設にプロトタイプ機を設置し、日本赤十字社医療センターとは肝臓がん、横浜市立大学とは腎臓がんについて共同研究を実施する予定だとしている。

迅速病理診断支援システム(プロトタイプ)