新しい職場や部署への配属など、何かと新たな出会いが多い4月。そんなときにさわやかな笑顔を見せられれば、相手は好感を持ってくれるだろう。だが、歯が黄ばんでいたり、くすんでいたりしたら、せっかくの笑顔も大きく"減点"されかねない。白く輝く歯で笑顔を作りたいものだが、「しっかり磨いているのに歯が白くならない」という声は少なくない。そこで今回は、歯のホワイトニングの意外と知らない知識について探ってみよう。

健康的な白い歯になるためのコツとは

歯磨きしても歯が白くない原因は「酸蝕歯」にあり?

「白い歯にしたい」という意識がある人は、歯磨きをきちんとしている人が多いようだ。「歯磨きしているのに歯が白くならない」という原因には、たばこや酒、コーヒー、茶などのステイン(沈着)しやすいものを多く口にしていることが考えられる。

ただ、それ以上に多いのが「酸蝕歯」(さんしょくし)という歯のトラブル。白い歯は従来、エナメル質によって保護されている。エナメル質は体の中では強い物質なのだが、酸には弱い。そのため、食べ物に含まれる酸がこのエナメル質を徐々に溶かしていくのだ。

歯のエナメル質の下の層は象牙質(ぞうげしつ)と呼ばれ、この部分は白色ではなく少し黄みがかった色をしている。そのため、エナメル質が薄くなると象牙質がすけてしまい、歯の黄色っぽさが目立ってしまうというわけだ。「歯磨きをきちんとしているのに歯が白くない」という人は、「酸蝕歯」が起きている可能性も考え、歯科医に相談してみるといいだろう。

酸蝕歯によるトラブルが起きた歯

酸蝕歯を放置すると、かみ合わせや見た目が悪くなる

酸蝕歯は長期間放置すると、歯の色を変えるだけでなく、歯の形状自体を変えてしまう。そうなると、歯のかみ合わせが悪くなったり、歯がやせたりしてしまうので、見た目も悪くなる。前歯や奥歯で酸蝕歯が起きるケースが多いので、「前歯が溶けて、形が悪くなり、セラミックで治療する」という選択肢しかなくなる可能性もある。

また、歯が溶けて形状が変わってしまうと、ホワイトニングなどの歯の治療がしにくくなることも考えられる。虫歯や歯槽膿漏(しそうのうろう)がなくても、年齢を重ねるほどに歯の具合が悪くなる可能性もあるので、早めに気づいて生活習慣から変えることが大事になってくる。

酢やドライフルーツ、ワインは要注意!

酸蝕歯になる最大の原因は「酸が多い食品を口にすること」。これは健康志向の女性にとても多い傾向がある。ダイエットのために飲む酢や「低カロリーだから」とつまむスルメ、お菓子の代わりに食べるドライフルーツ……。さらには、「飲みすぎないように」と少しずつ飲むワイン。他にもビタミンCやアミノ酸、クエン酸など、体に良い食品は酸性のものが多いので、健康志向の人の歯では酸蝕が起きている可能性があるのだ。

そこで、健康的な生活と歯を両立させるべく、以下の4つの対策を心がけるようにしよう。

対策1 口の中を酸性化させないため、水で中和する

酸性の物を食べたら、そのままにせずに水を一口飲もう。水を間にはさむことで酸が弱まるので効果的だ。

対策2 口でしゃぶるタイプのものは毎日口にしない

ドライフルーツやスルメなど、長時間にわたって前歯でしゃぶるような食べ物は毎日食べないようにしよう。そして、食べた後はやはり水を一口。これを忘れずに。

対策3 食べてすぐに歯を磨かない

「食べてすぐに歯を磨いたほうが衛生的」と思っている人が多いかもしれないが、それは危険。口の中が酸性になった状態でブラッシングすると、歯が柔らかくなっているために必要以上にエナメル質を削り取ってしまうことになる。食後30分くらいの時間を置いて、口の中が中和されてから歯磨きするのが理想的だ。

対策4 歯磨きは音がしないように静かに

硬いブラシでゴシゴシと歯を磨くと、エナメル質にダメージを与えてしまう。ブラシはソフトタイプにしよう。さらに、歯磨きのときには「シャカシャカ」という音を自分で感じない程度の力で、やさしく小さく動かして磨くのがベスト。エナメル質を強化するフッ素入りのは歯磨き粉を選べば、なおさら良いだろう。