生の博多弁を聞くなら福岡名物の屋台がいい

最近、福岡出身の芸人の活躍もあって注目が集まっている博多弁。福岡県民としてはうれしい限りだが、気になる点もある。どんな点かと言うと、どうやら全ての福岡県民が博多弁をしゃべると思っている人もいるようなのだ。

県内どこでも語尾に「たい」を付けるのか?

「ばってん」「…たい」「…くさ」。博多弁と言えば、すぐイメージされるのがこうした言葉遣いだろう。テレビドラマなどで描かれる福岡のシーンでも、登場人物たちのせりふの語尾には大概「…たい」と付いている。県内どの地域であろうと「…たい」である。それが理由なのか、県内全ての人が博多弁をしゃべっていると思われているようだ。

しかし実のところ、県内在住の筆者でも、自分の居住地域以外の土地に足を伸ばすと、耳慣れない方言を聞くことが多々ある。そこで、県内各地で「あなたはどんな方言を使っていますか?」というアンケートを採ってみた。

すると、県北の北九州や京築(けいちく)、筑豊(ちくほう)、久留米(くるめ)などがある県央から南部にかけての筑後(ちくご)、県南部の大牟田(おおむた)でかなり違いがあることが分かった。と同時に、「…たい」と末尾を〆る博多弁を使うのは、はやり福岡の中でも限られた地域だけだということが判明したのだ。

そもそも博多弁とは、福岡市の中でもその昔、商人の町として栄えた「博多部(はかたぶ)」と呼ばれる地域の方言だ。博多部とは、福岡市の中心を流れる那珂(なか)川の東側からJRは博多駅あたりまでを指す。今でも博多の川端商店街や須崎の問屋街などに行けば、ヘビーに博多弁を話す「おいしゃん(おじさん)」や「ごりょんさん(商家の奥さん)」に遭遇する。

博多祇園山笠の終点でもある須崎商店街

現在は福岡市全域のほか、福岡市南部の筑紫地区や西部の糸島地区など、福岡市郊外で使われる言葉も広義の博多弁と呼んでいいかもしれない。

「~とぉ?」「たい」VS「~っち」「~ちゃ」

また、アンケートの結果、北九州では語尾に「~っち」「~ちゃ」を付けるということも分かった。例えば、博多弁と言えばよく引用されるフレーズ「これは鯛たい(これは鯛です)」「これは草くさ(これは草です)」は、北九州だと「これは鯛っちゃ」「これは草っちゃね」になるというわけだ。

博多弁を聞けるコーナもある「博多町家」ふるさと館

博多の人が挨拶代わりに使う「何しよーとぉ?(何してるの?)」は、北九州だと「何しよん?」に。「行くばい(行くよ)」は「行くっち」、「好いとーよ(好きだよ)」は「好いちょるよ」になる。ちなみに「何しよーとぉ?」は主に女性が使い、男性は「何しよーとや?」と言う。

北九州市民の台所、旦過(たんが)市場では北九州弁が飛び交う

これが、福岡最南端にある大牟田(おおむた)などでは「何ばしよっとか?」に変化。他県の人にとっては、ケンカでもしているのかと間違えるほど強い調子に聞こえるかもしれないが、単に「何しよーとや?」の変形である。このように、大牟田で方言が更に複雑化してしまっている大きな理由は、熊本北部と隣接しているということだろう。その立地ゆえ、元々の言葉が他県の方言と入り混じってしまっているのだ。

他県との県境にある町では、往々にしてこういうことがあるものだ。例えば、博多弁の「ほんなこつ(ほんとうに)」はここでは「ほんなこて」に、「よかごと(良いこと)」は「よかこつ」になる。また、筑後の西の方では佐賀弁とのミックスによって同じ現象が起きている。

博多弁で「あんたくさ、そげんそうついて、どこ行くと?(あなた、そんなに歩き回って、どこに行くの?)」が、佐賀弁の影響を受けて、「あんた、そがんさるいてどこさん行きよらすと?」に変形しているのだ(ちなみに、「そがん」「よらすと?」あたりが佐賀弁だ)。さらに、博多弁では決して使わない「おろよか(あまりよくない、祖末だ)」は筑後西部や大牟田で使われるが、こちらは佐賀、熊本の影響を受けている。

地元はもとより、隣接した熊本県荒尾市や筑後地方からも多くの人が見物に訪れる大牟田市の夏祭り、大蛇山は方言のワンダーランドと化す

標準語でしょ!?と思った言葉「なおす」「こまめる」

ところで、今回アンケートに答えてくれた博多育ちの40代の主婦は、結婚当初、嫁ぎ先の大牟田の義母が使う「おろよか」という言葉に悩んだという。

「否定の意が強い『おろ』が付くことで『よくない』という意味に転じているのですが、最初は良いという意味なのか悪いということか、さっぱり分からなくて……」。県内の人でもここまで困惑するのだから、県外の人が同じ状況に遭遇したらパニックに陥ってしまいそうだ。

ちなみに、アンケートでは「これまで標準語だと思っていた博多弁」も聞いてみた。すると多かった答えが「なおす」。これは壊れた物を直すのではなく物を「片付ける」という意味。「なおす」は、福岡県民が関東方面で使って通じない方言のトップクラスだと思うが、これは県北部・南部とも共通の意味で使われている言葉だ。

面白かったのは「こまめる」。お札などを両替する時に使うが、筑後の一部や大牟田では「切る」といい、これも標準語だと思っていた人がいることだ。

こうゆう訳で、福岡県民はみんな博多弁をしゃべるというのは大間違い。地方によって言い回しが違うということが分かった。方言って、ほんなこつ、やおいかんばい(大変、面倒、一筋縄ではいかない)。

●Information
よかなびweb
「博多町家」ふるさと館
北九州市時と風の博物館