Bluetooth SIGは5月28日、Android OSのBluetooth Smart Ready対応やBluetooth最新動向の説明会を都内で開催した。説明に当たってBluetooth SIG グローバルインダストリー & ブランドマーケティング ディレクターのエレット・クローター氏が登場した。

Bluetooth SIG ディレクター エレット・クローター氏

Bluetoothのメンバー企業はこの15年で5社から1万8000社に成長しており、日本のメンバー企業も2013年の現在881社まで拡大しているが、現在も月間200社のペースで参加企業が増加しており、年末までに2万社までメンバー企業が膨らむ見込みだという。

また、Bluetooth認定製品も2013年だけで25億台を出荷し、2018年には累計310億台を突破する見込み。中でもBluetooth機器で主力となっているオーディオ製品は、2010~2012年の3年間で451%の成長率を記録しており、一番利用されている関連製品となっている。

それだけ成長著しいBluetoothだが、今後も成長を続けていくために、Bluetooth SIGが起爆剤として考えているのが、「Bluetooth Smart Ready」と「Bluetooth Smart」だ。どちらもBluetooth 4.0 Low Energy(LE)のブランド名であり、従来の分かりづらかった用語をシンプルにまとめることで、消費者への認知拡大を図るという。

Bluetooth Smart Readyは、スマートフォンや、ホームエンターテインメント機器などのハブ側にあたる端末を指すブランドであり、従来の3.0以前のBluetoothと、4.0 LEに対応しているチップを搭載し、ソフトウェアが対応している端末であればBluetooth Smart Readyを名乗ることができる。

AndroidがネイティブでBluetooth Smart Readyに対応

これまで、iPhone、BlackberryやWindows Phone 8などはOSとしてBluetooth 4.0に対応していたが、Android端末ではOSがネイティブでAPIをサポートしておらず、各メーカーの独自搭載により対応していた。

しかし、5月に米国で行われたGoogleの開発者イベント「Google I/O」で、Android OSがBluetooth 4.0を正式サポートすることが発表されたことを受け、クローター氏も「新たなビジネスチャンスが生まれた」と語る。

「Bluetooth Smart」は、親機となるBluetooth Smart Readyに対して、子機側のブランド名となる。低消費電力が特徴のBluetooth 4.0 LEでは、心拍計、加速度センサといった、各種センサのデータを親機に転送することを主な目的としている。主な用途としては、ヘルスケアなどの大容量のデータ転送を必要としない機器連携を想定している。

カメラを遠隔操作可能なSmart trigger

例えばセレボという会社では、Bluetooth Smartでユニークな取り組みを行っており、カメラをBluetoothで操作できる「Smart trigger」を発売している。この商品はクラウドファンディングで資金調達を行い、開発にこぎ着けたという。価格は7400円。

なおクローター氏は最後に「フォークや歯ブラシにBluetoothを組み込む時代が来る。少し変わって見えるかもしれないが、最終的にクラウドサービスと接続することによって、新しい事業機会に繋げることができる」と語り、Bluetoothによって、人々の生活をより豊かにしていくとする抱負を語った。