夫婦の財布は一緒?

「はい、今月のお給料」「あなた、いつもご苦労様です……」。給料は銀行振込がほとんど主流になった今、茶封筒を介したこんな夫婦の会話は少なくなったのではないだろうか。働く女性も増えた現代では、夫婦の家計は「一緒」派が多いのだろうか、それとも「別」派が多いのだろうか。家庭のお財布事情について、マイナビニュース既婚女性会員184名に聞いた。

「夫婦の財布は一緒ですか?」という質問に対して、「はい」は52.0%、「いいえ」は48.0%とほぼ半数に分かれた。その理由や現状に対する不満点について、語ってもらった。

>>男性編も見る

■家計は「一緒」派の理由
・「隠しごとなくオープンにしたいし、一緒の方が管理しやすいので」(26歳女性/医薬品・化粧品/事務系専門職)
・「共通の目的に向かって貯金などをするので、バラバラにする意味がわからないし、夫に任せると不安」(29歳女性/その他/事務系専門職)
・「住宅購入後、財布を一本化することにしたため」(31歳女性/情報・IT/技術職)
・「最初は別ですが、夫が使いすぎだったのでお金の管理をまかせられるようになりました」(35歳女性/情報・IT/事務系専門職)



■家計は「別」派の理由
・「付き合っていたころと変わっていないだけ、問題もなし」(29歳女性/情報・IT/秘書・アシスタント職)
・「プライバシーだから」(69歳女性/その他/その他)
・「一緒にすることを嫌がられるため、お小遣い制にしたい」(32歳女性/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)



■「別」派は不満いっぱい
・「生活費の財布から夫のほうが多く使っているような気がして、腹が立つ」(32歳女性/商社・卸/事務系専門職)
・「旦那がボーナスを家に入れてくれない」(30歳女性/金属・鉄鋼・化学/技術職)
・「何事もないときにはよいが、不幸、病気など緊急事態があるときに無関心なので困る」(44歳女性/その他/その他)
・「自分で稼いだお金は自由に使いたいからだけど、給与はわかるが貯金額がわからないのが不安」(31歳女性/医薬品・化粧品/営業職)
・「育休中のため旦那のみお小遣い制、旦那のお小遣いが毎月手取りの10%だが、本当はもっと減らして子供のための貯金にしたい」(29歳女性/商社・卸/事務系専門職)



■いろいろな家計の工夫
・「収入を合算してお小遣い制、貯金が出来るし範囲内で好きにお金も使えるので不満は特にありません」(22歳女性/情報・IT/技術職)
・「食費、外食費、雑費などなど、すべてにおいて決まって負担する人はおらず、そのときに払えるだけの金額を持っている人が払います」(40歳女性/ソフトウェア/技術職)
・「それぞれ稼いだ分から,固定支出費担当(夫)と消耗品・食費担当(妻)に分けている」(33歳女性/団体・公益法人・官公庁/技術職)



■総評
家計が「一緒」と「別」で、ほぼ半々に分かれた今回のアンケート。家計が「一緒」派は、夫の希望、一本化したほうが管理がラク、といった理由が多かった。また、浪費家の夫の管理では将来が心配なので、自分が財布のヒモを握っているという回答も多数あった。あればあるだけ使ってしまって、貯蓄にまで気が回らない男性が多いようだ。マイホーム購入をきっかけに一緒にしたという人もチラホラ見られ、人生最大の買い物を2人で一緒に乗り切ろう! という意思が感じられる。

他方、家計は「別」派は、独身時代からの流れで別家計が続いているという声が多かった。ダブルインカムの家庭は「別」になりやすく、働いている女性にとっては、自分で稼いだお金だから自分が自由に使いたいと財布を別にしているところも少なくないようだ。中には、ご主人がかたくなに「一緒」を拒否する家庭も。その結果、相手の貯金額も分からず、使っている額も把握できず、また「緊急時に出してほしいときに出してくれない」「ボーナスを家に入れてくれない」と、金払いの悪い夫に対して不満を抱える妻も何人かいた。

共働きの家庭ならば、別々の財布を持ち、そうでないなら同一家計で夫はお小遣い制。女性からしてみれば、これがイチバンやりやすい状況のようだ。

(文・アリウープ 中嶋絵里)


調査時期: 2012年11月22日~2012年11月28日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 女性184名
調査方法: インターネットログイン式アンケート