実に不思議な木造建築の栄螺堂。どんな目的で建てられたのか?

日本には数多くの素晴らしい木造建築物があるが、とりわけ珍しいのが福島県会津若松にある「栄螺堂(さざえどう)」。高さ16.5mあるこの建物は、スロープで上り下りする構造になっている。いったい何の目的でこの摩訶(まか)不思議な建物は建築されたのだろう? 

多くの参拝者をスムーズに迎え入れるお堂

栄螺堂の正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」で、1796年に建築された。正宗寺(しょうそうじ)というお寺の郁堂(いくどう)という住職により考案されたらしい。内部にはらせん状のスロープが二重に建てつけられており、そのスロープに沿って西国三十三観音像が安置されていた。

つまり、参拝者はスロープに沿って歩きながら、楽に三十三観音参りができるという大変合理的な構造になっていた。しかも、上りと下りは別の通路を通る一方通行の構造になっているため、多くの参拝者が混乱することなくスムーズに移動することができるという、素晴らしく画期的な建物なのだ。

当時の会津の人々にとって、全国各地の礼所に出掛けるなどということは夢のような話。会津にも三十三観音の礼所が点在していたが、それらを一カ所にまとめたのがこの栄螺堂というわけだった。

建設の理由、そして構造も、なんだか実にしみじみと優しい気持ちにさせられる栄螺堂。明治になり神仏分離令が発動されたため、三十三観音は撤去されてしまったが、独特な木造空間をひと目見ようと今も多くの人々がやってくる。

最上部まで続くスロープ。一方通行になっている

サザエと聞くと空腹に? 会津若松グルメも人気の源

栄螺堂の画期的な構造を取り入れた建築物は、関東を中心に全国的に建築されたらしい。それら全ての建築物も栄螺堂と呼ばれ親しまれた。現存する栄螺堂はわずかになってしまったが、ここ会津若松の栄螺堂の知名度が圧倒的に高い。

理由はいくつか考えられるが、現存する他の栄螺堂とは若干構造が異なっていること、そしてかなり強引な推測だが、会津若松の素晴らしいグルメも同時に求める人が多いのではないだろうか。ということで、栄螺堂に来たなら食事はココ! というオススメの店を紹介したい。

遠い歴史に思いをはせながら郷土料理をいただくには、「会津桜鍋 鶴我本店」がいい。会津産にこだわった上質の桜鍋と馬刺しを、種類豊富な会津の地酒と一緒に堪能していただきたい。

美しい色合いと歯ごたえ。会津産の絶品馬刺し

まだまだある見逃せない会津若松グルメ

同じく歴史を感じるには最高の味、田楽もぜひ食べていただきたい。田楽は武士が手持ちの食糧を串に刺し、野原で焼いて食べたのが始まりらしい。創業360年の老舗「お秀茶屋」の田楽は、土方歳三(ひじかたとしぞう)や白虎隊の隊士たちにも食されたらしく、放浪の画家・山下清もいたく気に入ったとのことだ。ぜひ立ち寄りたい。

伝統ある調理法をいまだに受け継ぎ、昔ながらの味を楽しませてくれる田楽

●information
お秀茶屋
福島県会津若松市東山町石山天寧308

「悠久の歴史は栄螺堂で感じるので、話題のご当地グルメを存分にいただきたい」という人もいるだろう。ならば「なかじま」のソースカツ丼で決まりだ。元祖の店を掲げるだけに、ここのソースカツ丼は他店とひと味違うだけでなく、ボリュームもハンパではない。小食の人や女性には食べ切れない可能性もあるので、オーダーの仕方に注意しよう。

会津若松の歴史と人々の優しさ、そして極上の味を楽しみながら、栄螺堂と名店をめぐる旅。福島の絶好散策コースとして自信をもってオススメしたい。