愛媛県総合科学博物館は、日本を代表する建築家の黒川紀章が設計を担当

2012年、京都大学の山中教授がノーベル賞を取ったが、実際には日本で学生の理系離れが進んでいると言われて久しい。その原因のひとつは、科学を学問としてしかとらえていないからでは?との考えから、身体を使うことで科学の面白さを学べるようにと作られた施設が、「愛媛県総合科学博物館」である。

同館は愛媛県の新居浜市郊外の山中にある。企画普及グループの秋山紘胤さんは、「子どもたちに思いっきり身体を動かしてもらえるよう、豊かな自然に恵まれた土地を選びました」と説明する。ちなみに、そうした車でしか行けないような場所にありながらも、入場者数は年間約20万人にも達している。

直径30mのドームは世界最大級

同館は、自然・環境・生物・天文・産業・技術など多岐にわたる科学の知識を、体験を通して身につけることを目的として1994年に設立。年間通して、幼児から中学生を対象とした様々な展示を行っていて、地元では「かはく」の愛称で親しまれている。

施設の中心となるのは、「自然館」「科学技術館」「産業館」と名付けられた3つの建物。その他、レストラン、売店、そして屋外展示場がある。建物内には多目的ホールや図書館などもあり、子どもが理科系の学問を学ぶには最適の場所となっている。

施設の目玉になっているのが、つい先日まで世界一の大きさを誇った(現在はリニューアルした「名古屋市科学館」が世界一)、直径30mのドームを有するプラネタリウムだ。「素晴らしい星空に加えて迫力あるCGの映像も上映できるので、子どもたちに大人気です」(秋山さん)。

世界最大級のドームを有するプラネタリウム。ドーム内には約300の座席が設置されている

素・生・伝・動をテーマに科学へアプローチ

「自然館」には宇宙のゾーン、地球のゾーン、愛媛のゾーンが設けられている。それぞれの頭に冠したものについて学ぶことができるというわけだ。

「科学技術館」には、元素や素粒子について学べる「素のゾーン」、生き物や人体の不思議について知ることができる「生のゾーン」、光や電気の伝達について学べる「伝のゾーン」、エネルギーについての謎を解明してくれる「動のゾーン」がある。どのゾーンにも、子どもの知的好奇心をくすぐるような、実際に触ったり動かしたりする展示がいっぱいだ。

「伝のゾーン」入り口には光のショーが見られる「光のトンネル」がある

エネルギー変換5種競技「巨大ボールコースター」などがある「動のゾーン」

そして「産業館」では、愛媛の地場産業や伝統産業を、実物標本やレプリカ、可動模型を使って分かりやすく紹介している。その他、「屋外には、四阪島(しさかじま)製錬所で使用されていた転炉、や湯山発電所で使用された水車と発電機などの実物が展示されています」と秋山さん。

怖がる子どもも! リアルすぎる恐竜ロボット

プラネタリウムと並ぶ人気展示が、2012年3月にリニューアルされた恐竜ロボットだ。秋山さんは「ティラノザウルスとトリケラトプスの2頭がいますが、リニューアルされて皮膚の質感や細かい動きなどが本当にリアルになり、まるで生きているように見えます」と言う。

2012年3月にリニューアルされたリアルさを増した恐竜ロボット。細かい動きは、まるで生きているかのよう!

あまりのリアルさに怖がる子どももいるが、そんな時には“恐竜体操”と名付けられたコミカルな動きをする。「インストラクターも一緒になって体操するので喜んでくれます」(秋山さん)。定期的にサイエンスショーなども行っている同館で、科学の面白さに目覚める子が増えることに期待が膨らむ!