宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9月20日、2012年7月3日から続けている第一期水循環変動観測衛星「しずく(GCOM-W1)」のマイクロ波放射計「AMSR2(アムサー・ツー)」が観測した北極海の海氷データを解析した結果、8月24日に記録した観測史上最小の海氷面積である421万平方kmを更新し、9月16日に349万平方kmを記録したことを発表した(画像1・2)。

北極域は、すでに気温低下が始まっており、結氷に伴い海氷面積が増加へと転じていることから、9月16日の面積値がこのまま2012年の最小値(観測史上最小記録)になると見られる。

画像1(左)は、1980年代の9月最小時期の平均的分布(米国衛星搭載マイクロ波センサの解析結果)。画像2は、2012年9月16日に「しずく」の搭載観測機器AMSR2が記録した海氷面積。現時点ではまだ検証中だが、観測史上最小分布となると思われる。(c) JAXA

2012年の北極海氷は、観測史上初めて400万平方kmを下回り、これまでで最小だった2007年9月の425万平方kmから日本列島2つ分ほど小さくなった。これは、1980年代の平均的な面積と比べると、半分以下の小ささにまで縮小したことを意味している。

北極海の海氷縮小の背景には、1980年代以降増加傾向にある北半球の気温上昇に伴い、海氷厚が徐々に薄くなり、大気場(気温や風)や海水温の影響を受けやすい状態に海氷が変化してきていることがあるという考察だ。

特に今年は、春の段階で北極海のほぼ半分の海域が薄い一年氷(前年の夏以降に生成した氷)で広く覆われていたこと、また、夏期には大型の低気圧が北極海上空に発生し海氷域を襲っている様子が、衛星画像でもとらえられており、海氷の融解縮小を促進する効果があったものと推定される。

JAXAでは、今後も「しずく」による北極海氷の監視を続けていき、Webサイトなどで最新情報を公開していくとしている。

北極海の海氷の1980年代、1990年代、2000年代それぞれの平均面積と、2008年(歴代4位)、2007年(同2位)、2011年(同3位)、2012年(現時点で同1位)の面積。2012年が夏場から急激に縮小しているのがわかる。(c) IARC-JAXA