東京大学(東大)などの研究グループは、トラフグの雌雄差を決めているY染色体とX染色体の差は、たった1つのDNA塩基であることを突き止めたと発表した。

ヒトを含む哺乳類の性決定遺伝子はY染色体上にあるSry遺伝子で、同遺伝子を受け継ぐ個体(XY)はオスとなり、受け継がない個体(XX)はメスとなることが知られている。Y染色体とX染色体のDNA配列は著しく異なっていることが知られており、哺乳類以外の脊椎動物においても、両染色体の配列は、その度合に幅はあるもののかなり異なっていると考えられてきた。

しかし、今回研究グループが、トラフグの性染色体を遺伝学的な手法で解析した結果、これまでの常識に反して、Y染色体とX染色体の差は、「抗ミュラー管ホルモンII型受容体(Amhr2)」と呼ばれる遺伝子の一個のDNA塩基であることが明らかとなった。

この一塩基のDNA配列の差はアミノ酸配列の差をつくりだすので、オスはメスが持たない「Y型の抗ミュラー管ホルモンII型受容体」を常に持つことになる。すなわち、この受容体タンパク質のY型とX型の機能差がトラフグの雌雄を決定していると考えられるという。ちなみに、ヒトの場合、このタンパク質に変異を持った男性は女性の生殖器官の一部も持ってしまうことがあるとのことで、トラフグのようなフグの仲間は、ヒトでは疾患をもたらすようなDNA変異が性決定遺伝子(変異)の役割をはたしていることが判明したこととなった。

研究グループでは今回の研究は、産業および文化上の波及効果が期待できるとしている。例えばフグの精巣は、日本では食材として珍重されてきたが、トラフグの雌雄を外見から判別することは困難であるという課題があった。今回の成果を活用すると、雌雄判別法が確立できるようになることから、食材としての「白子」の安定供給に寄与することとなるとコメントしているほか、フグを殺すことなく雌雄を見分けることが可能となるので、「野生集団の雌雄比」を知ることが容易となり、枯渇が懸念される野生フグの保護や生態把握が促進されることになると説明している。

なお、同成果は、東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻修士課程の神谷隆史氏(当時)、同博士課程の甲斐渉(当時)、同修士課程の岡あゆみ氏(当時)、同修士課程の松永貴芳氏(当時)、同大大学院農学生命科学研究科附属水産実験所の田角聡志 特任助教、同実験所の水野直樹 技術官、同 藤田真志 技術官、同 細谷将 特任研究員、同 鈴木譲 教授、同 菊池潔 助教、福井県立大学海洋資源学部の末武弘章 准教授、同 宮台俊明 教授、水産総合研究センター増養殖研究所の鈴木重則氏、Institute of Molecular and Cellular Biology,SingaporeのSumanty Tohari氏、同Alice Tay氏、同Sydney Brenner氏、同Byrappa Venkatesh氏らによるもので、「PLoS Genetics (2012) Vol. 8, Issue 7, e1002798」に掲載された。

トラフグの雌雄間で異なるただ1つのDNA塩基(左図)。トラフグのY染色体とX染色体の配列は、常に1カ所だけ異なっており、このDNA塩基は、抗ミュラー管ホルモンII型受容体遺伝子上にある。右図は野生のトラフグ。今回の研究では、野生の魚がもつゲノムの多様性を解析に活用された